-
上伊那林業関係コンクールの「愛鳥週間ポスターの部」で、本校生徒が優秀賞を受賞しました。全校生徒の前で伝達表彰をしました。
DSC_0703 -
2月16日(金)に、全校生徒で唐辛子の種まきをしました。19日(月)にも続きをします。しばらくの間、丁寧に水やりをしながら、良い苗に育つよう世話をしていきます。
-
2月15日、今年度最後の参観日がありました。各学年の授業では、「総合的な学習の時間」の発表会を行いました。その後は、2月の「長谷の縁側」として、長谷サミット2024の2回目を行いました。保護者の皆さんと一緒に、長谷中生と地域のウェルビーイングを実現していくため、今後の具体的な活動を検討しました。
-
2月7日(水)に、今年のキャリアフェス実行委員から1年生に、キャリアフェスについての説明と、実行委員選出に向けた話がありました。1年生は興味深そうに聞いていました。早くも来年度のキャリアフェスが楽しみになったようです。
-
2月5日(月)、4月に入学予定の6年生が体験入学を行いました。今年は、ランチルームでの給食体験も行いました。中学校生活を楽しみにしてもらえたらうれしいです。
-
2月1日に、2年生の太鼓練習がありました。12月に3年生から引き継いでコツコツと練習をしていますが、この日は外部講師の宮下さんにご指導いただきました。3月4日に依頼演奏を予定していますが、堂々としたデビューが飾れそうです。
-
フォトコンテスト「冬」。1年生は「冬の風景」2年生は「冬の楽しみ」3年生は「冬の思い出」先生方は「冬の過ごし方」のテーマで、冬休みにそれぞれ撮影しました。全校の投票で選ばれた作品の表彰を行いました。
-
1月25日(木)に1年生の性教育講演会がありました。東海大学附属諏訪高等学校の佐藤良裕先生を講師にお招きし、「安心・安全な人間関係を築くために」と題してお話しいただきました。思春期のこころ・からだ そして、自分・相手を知ることの大切さを学びました。
-
先週に続き、「長谷サミット2024」に向けた生徒集会がありました。今回はグループ毎に「長谷中生の幸せ(ウェルビーイング)」を考え、全校で共有しました。
-
1月の長谷の縁側では、「長谷サミット2024」を行います。「みんなで考える長谷地域の幸せ」をテーマに、中学生の幸せと周りの大人の幸せについて考えます。1月16日の生徒集会では、「長谷サミット2024」に向けたチーム結成と方向性を共有する時間を設けました。