-
10月8日(水)、上伊那の小中学校はすべて計画休業です。先生方の研修のためです。上伊那各地の学校を会場に、授業公開と授業研究会を行いました。
長谷中学校も会場校の一つとして、総合的な学習の時間の畑活動の取組を公開しました。今回は5名の地域の方々に質問したりアドバイスしていただいたりしました。
参観された他校の先生方や教育事務所指導主事の先生方から、いろいろな視点でご意見や感想をいただきました。今後さらに生徒の皆さんの力を伸ばして行かれるよう取り組んでいきます。 -
昨年Language Weekと銘打って1週間を国際理解に関する取組をしました。今年は、何日かに分けてLanguage Dayの名称で行います。
10月3日は、第1日目として、駒ヶ根青年海外協力隊訓練所の先生方や職員の方が来校してくださり、様々な交流活動を行いました。生徒も全員民族衣装を着用しています。前半は体育館で交流会。後半は小グループに分かれて、いろいろな言語を教えてもらいました。
-
9月27日(土)、くろゆり祭2日目でした。午前中の運動会には小学生やもっと小さなお子さんから保護者・地域の皆さんまで、多くの方に参加していただき、たくさんの笑顔が輝くひとときとなりました。その後、(全校制作を地域の方と共に行う)「地域制作」をしました。午後のくろゆりステージには、詩吟の皆さんやすずらんコーラスブの皆さんの発表の他、有志による様々な発表が行われました。
文化祭テーマ「Link ~交わるオモイ 生み出すカタチ~」にふさわしい2日間になりました。 -
9月26日(金)、くろゆり祭の1日目です。開祭式に続き生徒会企画、学習発表を学年の部と個人探究の部に分けて行いました。「探究」は、昨年に続き夏休みを中心に、各自が興味関心を持ったテーマについてそれぞれの方法で調べたりまとめたりしたものを、4グループに分かれて全員が発表しました。
明日は「長谷の縁側の日」として、午前中に運動会と地域制作(全校制作を地域の方と共に行います)、午後にくろゆりステージを行います。多くの方のご来校をお待ちしています。 -
9月16日(火)に、じゃがいもを定植しました。今年の春じゃがいもは育ちが良く立派な芋がたくさんとれました。今回植付けた秋じゃがいももしっかり育って欲しいです。
-
9月10日(水)、総合的な学習の時間に2年生が長谷公民館の清掃を行いました。「地域の方に喜んでもらいたい」という願いのもと、日頃からお世話になっている公民館を少しでもきれいにしようと考えた活動です。館長さんにも大変喜んでいただくことができました。
-
9月9日(火)に、高遠中学校との合同授業を行いました。8月26日には3年生が高遠中を訪問して行いましたが、今回は、1年生がオンラインで行いました。日頃、限られた人数で学習しているのとは異なる刺激がたくさん得られました。
-
9月1日防災の日にあわせ、地震を想定した避難訓練と、保・小・中合同の引き渡し訓練を行いました。備えあれば憂いなし。訓練にご参加いただいた保護者の皆さま、ありがとうございました。
-
8月26日(火)に、高遠中学校との合同授業を行いました。もちろん初めての試みです。3年生が高遠中にお邪魔して、英語と数学の授業を一緒にやりました。お互い緊張していましたが、両校の生徒にとって普段の授業では得られない学びがありました。
-
8月23日(土)、棚田まつり2025が行われました。祭りのオープニングでは、3年生が南アルプス太鼓を披露しました。また、長谷音楽クラブの発表もお祭りを盛り上げていました。