-
「あー良かった。1番のは借りられてなかった。」とiPadを借りに来た5年生。いろいろな学習場面でiPadを活用することが多いので,自分が使う学習道具という意識が高まってきたからだと思います。活用方法は様々ですが,世界中とつながっている道具です。子どもたちには,正しい使い方で自由自在に使いこなせるようになってほしいと願っています。
本年度初めての授業参観日でした。ご参観ありがとうございました。お子様の様子はいかがだったでしょうか。連絡帳などで感想をお寄せください。
1段目左 理科で学校中の「花」をiPadで撮影している5年生 中と右端 休み時間中,傘を差したくなるくらいの雨が降り始めても気にしないで遊んでいました。鉄棒でも、ブランコでも。 2段目 左から 長谷小のキーワード「本気」の掲示,付箋に自分の「本気」を書いて貼っています。 右端 朝,グランドであいさつ活動をしている6年生が,校舎内の私(約30m離れています)に向かって,手を振りながら大きな声で「おはようございます」とあいさつをしてくれました。「本気」のあいさつです。
-
それは,新しいブランコです。放課後の時間,毎日のようにブランコで遊んでから帰宅する子どもたちがいます。子どもたちは古いブランコを可動部分がすり減って使用ができなくなる位に愛用していました。今朝,全校児童集会で新しく設置していただいたブランコのお披露目式を行いました。休み時間には,ブランコへ向かってダッシュ。そんな子どもが多い一日でした。
1段目 左 ブランコに向かってダッシュする子どもたち 中 児童会長さんのお話 右 各学年代表による試し乗り 2段目 左 1年生は全校集会の後、1人ずつ乗りました 中 今朝、教頭先生がプールの横で鳥の羽根を発見しました 右 2時間目の休み時間には,図鑑で調べた5年生が教えにきてくれました。「チョウゲンボウ」の羽根でした。「興味を持ち,すぐに調べてみること」学びに向かう大切な力です。
-
授業で様々な作品を創ります。絵,工作,詩,作文,新聞,習字等など年間通すと相当数になります。学校では,子ども同士で鑑賞したり他学年のお友達にも観てもらうために掲示や展示をしたりしています。持ち帰った後,お家ではどうしているでしょうか?ご家庭によって事情は様々だと思いますが,もしそのまま保存しておけない場合はできれば写真等に撮って残しておくと,大人(相当な年)になっても自分の歩みを振り返ることができて楽しいです。子どもの時どんなことを考えていたのか,どんな子どもだったのか,昔の自分に出会うことができる一つの方法です。
1・2段目 1年生 さんすう いろいろな形 いろいろなものを決まった形に見立てることも大切な学習です 3・4段目 6年生 国語 文作り たのしみは・・・ 一人ひとり違った楽しみがあります 5段目 左 4年生 絵の具で模様 スパッタリングやローラー,スポンジなどを使って創られています 右 6年生 算数 体積の学習で工作用紙を使って作った形を作品として仕上げています
-
朝の時間を使って地震発生時の避難訓練を行いました。臨時休業中の県内でも地震が多発していた時期に,本物の緊急地震速報が流れたことが2度ありました。その時も分散登校していた子どもたちは,素早く机の下に潜り込んでいました。今までの訓練のおかげです。今回は,より安全な避難の方法とポイントを担任が指導しながら行っています。いつどこで来るかわからないからこそ,自分一人だけの時でも身を守る方法をきちんと覚えてほしいと願っています。
1段目 2年生の避難の様子 「頭が机の下にしっかり入っていますか。机の脚をしっかり持っていますか。・・・」丁寧に大事なポイントについて先生が声がけをしながらの訓練です。子どもたちも一つひとつ方法を確認しながら行動できました。
2段目 1年生の避難の様子 初めての訓練でした。机の下から出て防災頭巾をする時も素早くできました。先生の指示をよく聴いて黙って落ち着いて行動できました。
右端 廊下に「ほたるぶくろ」が飾られました。長谷にもきっとホタルがたくさん舞っている場所があるはずです。子どもたちに聞いてみたいと思います。
-
学校の6月の歌は「君をのせて」(天空のラピュタ 主題歌)です。「音楽だより」には、歌う時のポイントの一つとして,「・・・アの口が一番口をあけやすく,明るいひびきをつくりやすい・・・マスクがたくさんずれると花丸です◎」と書かれています。「音楽の授業でも,マスクで口が見えないので,ずれを直す子どもが多いと口を大きく開けて歌っているなと判断しています」と専科の先生の工夫を教えてもらいました。マスクの生活でもわかりやすく具体的に教えるために,先生方も新たな視点を持ち,工夫をしています。 ※本校は,少人数なのでマスクをしたまま,そして感染予防対策をして教室でも歌を歌っています。
左上 音楽だより 歌う時のポイントが3つ書かれています 右上 3年生の国語「言葉遊び」言葉でも遊んで頭を鍛えます 左下 1年生図工の作品 「かすてらおばけのいえ」カステラお化け・・・いるんですね 右下 4年生の理科「水をあたためると体積は変化するのだろうか?」
-
1年生・4年生は心電図検査、5年生は血液検査がありました。
廊下で順番を待つ1年生。どんな検査なのか不安なので、ずっとおしゃべりしていました。「痛いかなぁ」(痛くないんだよ)「大丈夫かなぁ」(大丈夫だよ)「チクンとするんだよ」(今日はしないんだよ)「えっ、じゃあ痛いの?」(痛いことはないんだよ)何度説明しても、やっぱり不安なんですね。何回も、何回も同じ事を聞いていました。
4年生の様子を聞いてみると、「落ち着いて静かに順番を待っていて、普通にしていましたよ」とのこと。どんな検査かわかっているので余裕の4年生です。さすがです。
左上 お昼休みに5年生2人が廊下でiPadを使って作曲(?)をしていました。ガレージバンドというアプリを使っています。
右上 わかりやすいイラストで説明しています
左下 廊下でおりこうに座って待つ1年生・・・でも、不安な気持ちで一杯です
右下 検査が終わり、「痛くないよ」と待っている友だちに伝えてから教室へ向かう1年生。順番を待っている友だちには大切な情報です。
-
4時間目4年生はグランドで理科「水と空気」の学習をしていました。水は縮まないので押した力の分だけ遠くに水が飛びます。みんなで水鉄砲を使って、空気との違いを身体中で感じていました。
下校の時、「あっ、シマヘビだ。」と水路脇にひなたぼっこをしているヘビを発見した3年生。国語の「春のくらし」で、春にはヘビが出てくることを学習していました。その時に学んだことを意識して生活している子どもたちです。
写真 1段目 左 4年生「空気と水」・・・びしょ濡れです
右 3年生「春のくらし」春になると・・・いろいろな変化がありますね
2段目 5年生 登校日以外の時は、ICTを活用して家庭学習の確認などをしています。左は教室の様子です。担任は教室に1人ですが、ネットで子どもたちとつながっています。右は、学童への登校で学校にいた5年生。教室内でもよかったのですが、わざわざ廊下に出てiPadを使って参加していました。
3段目 6年生 ICTを活用した音楽です。課題にしておいたリコーダー演奏を音楽専科と一緒に確認していました。
iPadの数が限られているので、本校では5・6年でICTを利用した遠隔授業(生活指導、家庭学習確認等含む)を試行しています。
4段目 左 朝、長いタンポポが1本掲示してありました。右 帰る頃には、子どもたちが見つけてきたタンポポも並べられていました。どれが一番長いかな?
-
しばらくの間は「新しい生活様式」が学校でも必要になりそうです。
昇降口黒板にも「ソーシャルディスタンス」について書かれていました。
校舎内は常に空気が動くように細めに廊下の窓を開けています。
変わらないもあります。お掃除をきちんとできる子どもたちです。
写真 左上 昇降口黒板 「ソーシャルディスタンス」という人とのきょりをとって・・・
右上 廊下の窓は常に細く開けています。安全のため全開にならないようにストッパーも新設してあります。
左下 体育館の下窓です。両サイドにあり、どちらも一つは全開にしています。
右下 今まで校長室に3人の児童が掃除の手伝いに来てくれました。どの子も椅子の上げ下げの時、音をさせないように本当に丁寧に扱っていました。ものを大切にする心も育っている子どもたちです。
-
長谷小学校近くには、親水公園もあります。
昨年の台風の影響で美和湖の水位が上昇、流木が親水公園にたくさん漂着しました。
再び子どもたちが活動できるように、片付けてくださっています。感謝です。
生活科・総合的な学習の時間での活動場所としても大活躍しそうです。
写真 左上 親水公園下流 流木で足の踏み場もなく、水の流れも見えません
右上 流木を1本ずつ、川の流れが見えるように岸辺に片付けています
左下 川の流れがわかるでしょうか?
右下 上流には水車小屋もあります
-
久しぶりの学校です。
子どもたちは何よりも友だちと会えて、話ができて嬉しそうでした。
今週は、2学年ずつ分散して自主・自由登校を行います。
写真 左 6年生は広い家庭科室で座席間隔をできるだけ空けています
右 1年生は教室で 姿勢良くお話を聞いていました
左下 校長室前のチューリップ つぼみが大きくなってきました