• 一学期終業式

    2023年7月25日

    一学期終業式がありました。一学期を振り返っての代表児童の発表では、人の話をしっかり聴くことができた、みんなで協力した臨海学習は最高の宝物になった等の話がありました。自分で目標をもって取り組んだり、友だちと学び合ったりする等、様々な学習や体験が可能性の芽を伸ばし、一人ひとりの子どもが自分らしく成長した一学期だったと思います。

    明日から夏休みです。全員が安全に気をつけて、元気に楽しい夏休みを過ごしてほしいと願っています。

  • みんなでつくる学校

    2023年7月24日

    月目標振り返り集会を行いました。この集会は、6年生を中心に、子どもたちが進めます。

    <6月7月の生活目標>

    ・運動会や水泳を楽しみながらがんばろう

    ・本に親しみ、落ち着いた生活を送ろう

    ・ろう下の歩き方など、もう一度決まりを見返そう

    集会では、目標に対しての振り返りと次の目標にしたいことを発表し合います。6月7月の月目標の振り返りでは、「水泳を楽しめた」「ほぼ毎日図書館に行けた」「本に親しめた」「ろう下のきまりを守った」「ろう下を走ってしまったので気をつけたい」等の発言がありました。このように発表し合うことができる校風は、「自分たちで考えた目標を自分たちで守って良い学校にしていこう」という子どもたちの気持ちが積み重なってうまれているのだと感じます。まさに「みんなでつくる学校」の1つの姿です。子どもたちの良さを大切にして、二学期も「みんなでつくる学校」にしていきたいと思います。

  • 自分たちの採ったよもぎが、おいしいお菓子に変身!

    2023年7月6日

    5月13日(土)、4年ぶりに「よもぎ採り」を開催しました。各地区の集合場所に集まって、子どもたちと高齢者クラブの方が、よもぎ採りや交流会を通して触れ合い、楽しい時間を過ごすことができました。収量は、予想を超える370kgでした。

    6月19日(月)、ご協力してくださった皆様が、「よもぎ採り」の行事で採ったよもぎを使って、ジェラート、ドーナツ、パイ、ブールドネージュ、草餅と、様々なお菓子を作って、試食会を開いてくださいました。よもぎがお菓子になるまでの様子の説明をお聴きした後、いよいよお菓子の試食です。「よもぎの香りがして、おいしい。」「来年もよもぎを採るぞ!」等と言いながら、子どもたちは笑顔でお菓子を味わっていました。

    ご協力いただいた全ての皆様に感謝いたします。ありがとうございました。

  • 令和5年度長谷小学校スタート

    2023年6月6日

    柔らかな春の風が、満開の桜の花をやさしく揺らす美しい朝、新一年生10名を迎え、全校児童54名で本年度の長谷小学校がスタートしました。本年度も保護者の皆様、地域の皆様、長谷小学校を支えていただいている全ての皆様とともに、学校教育目標「輝け 長谷っ子 ともに学び ともに育つ」の具現に向けて、全職員一丸となって子どもたちの成長を支えていきたいと思います。どうぞよろしくお願いいたします。

     

  • 4月6日(水)令和4年度入学式 一学期始業式

    2022年4月6日

     

    赤く色づいた桜の木、柔らかな春の陽射し、さわやかな青空、今日は新年度を迎えるに相応しい一日でした。新一年生9名を迎え、全校児童53名で本年度の長谷小学校はスタートしました。校舎の中には、朝から「おはようございます」の張り切った声が響いていました。本年度も保護者の皆様、地域の皆様、長谷小学校を支えていただいている全ての皆様とともに、全職員一丸となって子どもたちの成長を全力で支えていきたいと思います。本年度も学校教育にご理解とご協力をお願いいたします。

  • 3月4日(金)気持ちを届ける

    2022年3月4日

    「気持ちを届ける所は、6年生の心の中だよ。今までありがとうの気持ちを届けるようにしよう」“6年生を送る会”がありました。1年生~5年生までの歌声、感謝の気持ちのこもったパフォーマンスやプレゼントも6年生の心に届けることができたと思います。対面で全校の前に座っていた6年生は、どの学年の発表も嬉しそうに見ていました。本当にいよいよ卒業なんだということが実感しているようでした。送る側、送られる側、お互いを思いやる優しい気持ちで体育館が一杯になった会でした。

  • 2月24日(木)リーダーになっていく

    2022年2月24日

    準備児童会が行われました。6年生から引き継いだ5年生が、初めてリーダーとして運営する委員会になります。3年生も児童会活動に初めて参加しました。今日は、それぞれの委員会で行っている当番活動のやり方についての確認が主な内容です。5年生は、緊張した表情でメモを見ながら、それぞれの活動について順を追ってていねいに説明していました。委員長として話した今日の気持ちを忘れずに一年間活動ができれば、来年度も素晴らしいリーダーになっていくと思いました。 写真:準備児童会の様子

  • 2月9日(水)3・4年生参観日

    2022年2月9日

    今日は、3・4年生の授業参観日でした。2学年同時に同時双方向型のウェブ会議システムを活用するのは初めてのことです。上手に配信されるか心配だったので、伊那市GIGAサポーターさんにも技術的なサポートをしていただきました。ありがたかったです。子どもたちは一生懸命練習してきました。来校して見ていただければもっと良かったのですが、画面越しでも子どもたちの頑張りは伝わったと思っています。写真:上段は3年生 下段は4年生 どちらも授業直前と授業中の様子、そして学校に用意した参観用iPadです

  • 2月4日(金)こんにちは

    2022年2月4日

    廊下ですれ違った時に一人でいても、自分から「こんにちは」と気持ちのよいあいさつをしてくれる子が増えてきました。いつも出会う度に言うように心がけているのですが、今まで学校内で「こんにちは」のあいさつをするのは、お客様と出会った時が多かったように思います。常時マスク着用の生活が長くなり、お客様が来校してくださる機会も激減しました。しなくなったことは、少しずつ子どもたちの中からも抜け落ちてしまいます。歌声もその一つだと思っています。そんな中でも、少しずつあいさつを続けることで、また当たり前にできるようになっていきます。こういうことも周りにいる大人の役割の一つだと思いました。写真 巣立ちを祝う花 教室で育てます

  • 1月28日(金)キャッホー!!

    2022年1月31日

    この間降り積もった雪の後、子どもたちが夢中になって遊んでいる場所がありました。それは、体育館裏側の階段横坂道です。陽当たりが悪い場所で、雪が残っています。日中に気温が上昇すると表面が少し溶けますが、朝晩の冷え込みで凍ります。だから、そり遊びができる場所として人気なのです。様子を見に行くと、思い思いのスタイルで歓声をあげながら順番に滑り降りるのを楽しんでいました。スーパーマンのように頭から滑っている子もいました。よく滑るのですが、斜面の下側部分は陽当たりが良いので雪はなく、滑り降りてきても自然に止まるようになっています。本来は遊び場ではありませんが、雪が降ったからできることです。滑るスピードや格好や順番を子どもたちになりに危なくないように考えて遊んでいます。実に楽しそうでした。