-
「今日は大玉転がしの練習をします」「ハイ」「自分の場所は覚えていますか」「ハイ」「低学年のみなさんもいいですか」「はい」「今日は通してやってみます」「ハイ」・・・朝の全校練習のこと。全校でいつものように黙って整列し、練習の開始を待っていました。担当の先生が練習の説明を始めます。すると、説明の区切りで1年生の女の子が「ハイ」と大きな返事をしました。その次の時は1年生の何人かが「ハイ」と返事を、説明が進む度に全校に「ハイ」の返事が拡がっていきました。全ての説明がわかったという返事の「ハイ」ではなかったと思いますが、運動会に向けて全校の気持ちがそろっていく「ハイ」の返事だったと思いました。言っている子どもたちも揃って返事をしていることは気持ち良かったと思いますが、聞いている私たちも気持ちが良かったです。 写真:大玉転がしの練習 右:砂場での水遊びと砂遊びが再び始まりました。いろいろな学年の子が混ざって遊んでいます
-
昨夜から雨模様でした。朝の全校練習直前までグランドで出来そうだったのですが、集合し開始直後にパラパラ降り始めました。急遽、練習場所を体育館へ変更です。小規模校は、こういう小回りがきくところも良さの一つです。子どもたちも直ぐに反応して体育館へ。体育館では、整列するところからやり直しです。係の先生が「正面はこちら側です。ここに1年生の白組さんが並びます。ここへ2年生・・・」と言うと、赤白に分かれてあっという間に整列が完了しました。そして、自然に静かになり待つことができました。先生の誰かが「静かに」とか「列を揃えて」とか指示をしなくても、自分たちだけで「きちんとできる」長谷の子どもたちです。 写真:整列後、運動会の歌の練習を元気よくしました。力一杯歌っています
-
長谷の伝統的な踊り「ざんざ節」を運動会で踊ります。以前は、地域の方も保護者の方も一緒に行う種目の一つとして実施していました。今年は、児童と保護者のみで行います。ゆったりとした曲調と変則的なリズムで味のある独特の雰囲気の踊りになります。今日は保存会3名の方に教えていただきました。「孫も学校にいないし、なかなか学校へは来られなくて残念。子どもたちの踊っている姿を見るだけで、挨拶するだけで元気をもらえます。私らはもう80を越えたものばかりだから、こうやって一緒にできることが本当にありがたい。ぜひ、保護者の方にも覚えてもらって、ざんざ節を守っていきたいと思っています」と帰り際にお話しすることができました。地域の方に気軽に来校していただけるようになるには、まだ時間がかかりそうですが、少しずつ機会を多くしていきたいと考えています。
-
「大玉転がし」の全校練習がありました。2年生以上は経験済みですが、1年生は初めてです。大きな玉を転がせるか心配でしたが、大丈夫。ちゃんと次の相手に届くように転がしていました。運動会に向けて着実に練習は進んでいます。今日から外の運動はマスクを外してできるようにしました。顔が全部見えるので、表情も明るく見えます。勝敗は、僅かな差で白が勝ちましたが、本番はどうなるかわかりません。楽しみな競技の一つです。
-
朝、安心安全見守り隊交流会を行いました。以前は多くの方にご参加いただき、日頃からお世話になっていることへの感謝と一年間よろしくお願いしますの気持ちを伝えていましたが、今回は代表の方のみご招待し行うことにしました。全校児童が集まって、外部の方々へ対面でこのような会を行うのは3年ぶりのことです。児童からは歌声と代表児童の挨拶で感謝の気持ちを伝えました。そして、出席いただいた方からサッカーボール6個をプレゼントしていただきました。ありがとうございました。また、「子どもたちの歌声に本当に心が洗われるようだった」「子どもたちの真っ直ぐな歌声が心に響いて感動しました」「グランドで元気よく遊ぶ子どもたちの姿に、元気をわけてもらいました」とお話しいただき、実際に顔を合わせて気持ちを伝えることができてよかったと思いました。
-
全校でシイタケのこま打ちを行いました。作業は4つの仲良し班に分かれてやりました。最初に質問コーナーがありQ「どうして手を洗ってからやるのですか?」A「こまに雑菌(汚い菌)がついちゃうといいシイタケにならないからですよ」のように、素朴な疑問をみんなで共有しました。作業が始まると高学年が低学年に実に丁寧に親切に教えていました。金づちを使うので、自分の手を打たないように木を押さえてあげたり、できるだけたくさんやらせてあげたりと声がけもとても優しかったです。乾燥椎茸にはうまみの三大成分の一つグアニル酸が含まれています。「おいしいものをつくる」ということを子どもたちは楽しみました。
HPの移行に伴い反映されなかったので、再度UPします。
-
「とにかくとっても楽しそうでした」「タブレットを使いこなしている姿に感動しました」「先生がわかりやすく説明してくださるので、子どもたちが楽しく授業を受けているのがわかりました」「ドンマイってみんなで励まし合いながらやっている授業でとっても良かったです」「小学校生活が楽しいと思える学校作りをぜひお願いします。親もそのために協力していきたいと思います」先日の授業参観での子どもの様子について、保護者の皆様から嬉しい感想をたくさんいただきました。子どももですが、私たち職員も大変励みになります。これからも「ともに育て、ともに育ちたい」と思います。 写真:廊下児童作品掲示物の一部です
-
新年度初めての参観日がありました。保護者2名までの参観とし、地域に公開することはできませんでしたが、保護者の皆様には新年度スタートした学級の様子を知っていただくことができたと思います。7学級のうち5学級で新しい担任になりましたので、学級懇談会でも本年度の学級運営について情報共有ができたと思っています。PTA総会では、本年度の活動内容が発表されました。こちらの活動もスタートです。1年間よろしくお願いいたします。
写真:それぞれのクラスの様子です。子どもたちはとても張り切っていました
-
春の交通安全教室がありました。1・2年生は道路での歩行練習、3・4年生はグランドで自転車乗りルールと練習、5・6年生は道路での自転車乗り練習です。長谷駐在所の高橋さんから大事な3つのことを教えていただきました。「とまる みる めだつ」です。まず「とまる」ことが大事。しっかり止まる。出来そうで出来ないこのことが出来れば、事故にあわずにすみます。歩行でも自転車でもそして私たち大人が運転する時も「止まる」ことを意識したいと思いました。今日は全校下校の時にも「とまる みる めだつ」を確認しました。長谷の子どもたちが交通事故に絶対にあわないことを強く強く願っています。
-
卒業生が巣立ちの日を迎え、たくさんの思い出と精一杯やりきった自信を胸に、保護者、在校生に見守られ、希望抱いて卒業していきました。保護者の皆様、地域の皆様、長谷小学校を支えていただいている全ての皆様に、本年度の学校教育へのご理解ご協力を感謝申し上げます。ありがとうございました。