• 6月9日(火)休み時間の過ごし方

    2020年6月11日

    体育館では,低学年がボール遊びや鬼ごっこをしていました。校庭の桜の木の下では,1年生の男の子3人が上に何かを投げて遊んでいました。「人に当たったら危ないよ」と話を聞いてみると,「毛虫がぶら下がっているから、やっつけているんだよ」・・・毛虫退治をしていました。「今、なぜか毛虫がブームなんです」と担任の先生は笑って教えてくれました。みんなが遊んでいる間も放送当番は放送室で待機。休み時間終了の放送をするためです。お当番さんがいてくれるから,放送までは時間を気にしないで遊べます。ちゃんと自分の役割を理解して当番活動ができて偉いなぁ。

    1段目 左 体育館で遊ぶ 中 何か上に投げて遊んでいました 右 1年毛虫バスターズ

    2段目 左 今日もいいお天気でした 中 放送室の様子 ドアは開放しています。時計を見て,決められた時刻になると「休み時間が終わります・・・」と放送をしています

    右 伊那市の「花育」協力者で花生産者の中村さんから”アリストロメリア”の花束を全クラス分プレゼントしていただきました。諸般の事情により,「花育」での交流活動が行われていないので,「学校に飾ってほしい」と届けてくれたのです。子どもたちは,本当にいろいろな方に支えられています。ありがとうございました

  • 6月8日(月)マスクがたくさんずれると花丸◎です・・ずれてもいいの?

    2020年6月8日

    学校の6月の歌は「君をのせて」(天空のラピュタ 主題歌)です。「音楽だより」には、歌う時のポイントの一つとして,「・・・アの口が一番口をあけやすく,明るいひびきをつくりやすい・・・マスクがたくさんずれると花丸です◎」と書かれています。「音楽の授業でも,マスクで口が見えないので,ずれを直す子どもが多いと口を大きく開けて歌っているなと判断しています」と専科の先生の工夫を教えてもらいました。マスクの生活でもわかりやすく具体的に教えるために,先生方も新たな視点を持ち,工夫をしています。 ※本校は,少人数なのでマスクをしたまま,そして感染予防対策をして教室でも歌を歌っています。

    左上 音楽だより 歌う時のポイントが3つ書かれています            右上 3年生の国語「言葉遊び」言葉でも遊んで頭を鍛えます          左下 1年生図工の作品 「かすてらおばけのいえ」カステラお化け・・・いるんですね 右下 4年生の理科「水をあたためると体積は変化するのだろうか?」

  • 6月5日(金)生まれる“いのち”,守る“いのち”

    2020年6月5日

    「ウズラがもうすぐ生まれる!!」と朝,呼びに来てくれたのは2年生。教室の孵卵器をのぞいてみると,昨晩のうちに生まれたヒナが片隅で身を寄せ合っていました。そして、ゴトゴト動き出している卵が2つありました。自らの力で生まれ出ようとしているウズラの姿に,自分も頑張ろうという気持ちを重ねて応援している子どもたちです。

    今年度初めての避難訓練を実施しました。主なねらいは,避難の仕方と経路の確認です。避難の放送開始から全校避難確認終了まで4分10秒で「自分の命は,自分で守る」ことができました。

    左上 生まれたウズラと動いている卵 右上 頑張れと応援する子どもたち

    左下 2年生 水槽の中で発芽,観察中の水稲 右下 金魚も飼育しています

  • 6月4日(木)子どもたちの大切な時間

    2020年6月4日

    本校では,下校時刻が校舎内下校と完全下校の2段階方式で,放課後に学校敷地内で自由に遊ぶ時間が確保されています。学校再開後,通常の下校時刻になってからは,放課後遊んでから帰宅する児童が多くいます。遊具で遊んでいる子が多いのですが,見ていると臨時休業中に遊べなかった分までたくさん友だちと関わろうとしているように思えます。放課後も子どもたちが自由に遊び,自由に語る大切な時間です。

    1段目 放課後遊ぶ子どもたち 左 鉄棒で遊んでいて,遊具の子たちへ合流しました  右 遊具を使った鬼ごっこ,ブランコがお気に入りの子どもも多いです

    2段目 理科で観察中のキャベツと畑へ水やりするお当番さん  中学生も畑へ水やりをするお当番さんがいました。当番活動もちゃんと中学校までつながっています

  • 6月3日(水)当たり前にできるすごさ

    2020年6月3日

    全校集会がありました。体育館で子どもたちの様子を見ていると、学年毎一列になって黙って入場し、大きくお互いの間隔をあけ、前後左右の列を整えます。そうしている間も話し声はほとんど聞こえてきません。シーンとした静かな落ち着いた中で集会が始まります。これが子どもたちにとっての当たり前の姿です。今まで積み重ねられ、創り上げられてきた長谷小学校の伝統を感じました。

    1段目 校舎内には、常に生け花がいくつも飾られています

    左下 2年廊下には「森」を表した作品 右下 4年廊下には「世界に一つだけの花」