• 6月17日(水)お誕生日会,廊下に置かれた

    2020年6月17日

    朝,家庭科室から4年生が楽しそうに廊下を歩いてきました。「今日は,4月から6月生まれの人達のお誕生日会をするんです。」と,とても嬉しそうでした。4年生は9人います。そのうち6人のお祝いをしてあげるんだということでした。手作りのカードは,クラス全員からのメッセージが書かれたものでした。誰かが嬉しくなると自分も幸せな気持ちになります。お互いに幸せをプレゼントできる子どもたちです。

    写真 廊下に顕微鏡が置かれていました。覗いてみると・・・孵化したモンシロチョウの幼虫でした。右側の写真の真ん中にいます。見えますか?3年生が理科で観察中です

  • 6月16日(火)変わる歴史,プールをピカピカに

    2020年6月17日

    「・・・高床式倉庫です。収穫した食べ物を湿気から守って保管できるようになっています。さて,ここで縄文時代にはなかった事が一つありますが見つけられますか?」6年生が社会の勉強をしていました。縄文時代と弥生時代の違い・・・見つけられたかな。歴史は,新しい発見があると教科書の内容も変更になります。大人がかつて学んだ歴史と子どもたちが学んでいる歴史は違うことがよくあります。子どもと一緒に学び直すと新しい発見があって面白いです。

    写真 プール清掃の様子です。転倒予防のため、ヘルメットを着用しています。排水溝に向かって、汚れを落としながら進みます。壁もピカピカにしました。

  • 6月15日(月)1・2年生 交通安全教室 一人で渡れるよ

    2020年6月15日

    「おまわりさんの仕事は犯人を捕まえることだけじゃないんです。運転手さんがルールを守って運転しているかどうか見るのも仕事だし、みなさんが安全に歩くことができるかどうか見守ることも大事な仕事です。」「交通事故には一人もあってほしくありません。事故にあうと痛いですよね。でもそれだけじゃないんです。お家の方が悲しい気持ちになります。学校の先生もお友達も地域の皆さんも、そしておまわりさんも悲しい気持ちになります。だから、交通事故には一回でもあってはいけません。」と長谷駐在所の高橋さんに一人ずつ丁寧に横断歩道の渡り方を教えていただきました。自分の命は自分で守ることができる人に育てたいです。

    1段目 はじめに高橋 駐在さんにお願いしますのあいさつをしました。国道は、思っている以上に交通量は多いです。一人ずつ渡り方を教えていただきました。

    2段目 左 待っているときの姿勢 1年生もしっかりお話を聞くことができました。2年生はほとんどの子が気をつけをしていました。1年間学校生活をしてきた成長を感じました。 中 2年生「川を描く」色のない水を上手に表現してありました 右 朝、紫陽花が飾られました。季節の花、綺麗です。

  • 6月12日(金)みんなでつくる学び,新しい学び

    2020年6月12日

    3年生が地域探検に出かけました。「珍しい蝉がいたよ。羽が透き通っていたよ。」と教えてくれました。同じものを見ても多くの眼で見てくれば,たくさんの発見があったと思います。4年生は3桁÷1桁の筆算の勉強をしています。割り算の基本「たてる,かける,ひく,おろす」でやってみましたが,「あれ?できない」とあちらこちらから声が・・・。全員で頭をひねって,ついに突破口を見つけたそうです。みんなで考えて見つけた方法は一生の宝物になります。5年生は,iPadを活用して走り方の授業を行っています。お手本は元オリンピック短距離代表選手のフォームです。自分のフォームをお手本と比べて走り方を学んでいます。新しい学び方です。

    左上 3年生が出発です  中 下車後の清掃、ありがとうございます。 右上 音楽で音の高さを手の高さで示すことで,体感できるように学習しています。

    左下 パンは珍しい献立なのだそうです。ハンバーガーにしていただきました。優しい味でおいしかったです。 右下 1年生は竹馬の修行中です

  • 6月11日(木)4つのクラブ

    2020年6月12日

    今年度のクラブ活動が始まりました。初回の今日は,みんなで年間計画を考えます。児童の希望でスポーツクラブ(屋外),スポーツクラブ(屋内),イラスト・マンガクラブ,工作クラブができました。同じことが好きな仲間と活動を楽しんでほしいと思います。

    各クラブでは正副クラブ長を選出し、活動計画を話し合っていました。梅雨入りで久しぶりの雨でした。傘をさして下校です。