-
「失礼します。これから子犬のマーチをやりますから、音楽室にきてください。」1年生が誘いに来てくれました。音楽のまとめの授業で合奏をするようです。「こちらへどうぞ。」と用意してある椅子まで丁寧に案内をしてくれました。「これから子犬のマーチを始めます。」と挨拶があり、演奏してくれました。リズム隊はカスタネットとタンバリン、鉄琴が2人、メロディー隊は鍵盤ハーモニカが5人の構成でした。演奏は子犬が遊んでいる感じで曲名にぴったりでした。「短い時間でよく演奏できるようになりました。」と音楽の先生からもお褒めの言葉がありました。自分たちでここまでできるようになったこと入学式から1年間の成長を感じました。※10年前の今日、いつもとは違う長くて大きな揺れに、怖がって泣き出す子どももいたことを思い出します。子どもたちを無事に下校させた後、職員室のTVにはリアルタイムでの津波の映像が流れていました・・・。今日は、各クラス担任の話と市の放送に合わせ黙祷しました。
「子犬のマーチ」を演奏している様子です。
-
これまでに全校で卒業式の歌の練習を何回かしてきました。歌声はもちろんきれいですが、子どもたちの姿勢もスッとしていてきれいです。特に6年生の立ち姿、ステージ前のひな壇に登壇した後、座席へ戻って正面を向いている時、ごく自然な立ち姿なのですが、背筋が伸びていてきれいです。それを観ている1~5年生。誰かに教えられるわけではないけれど、ちゃんと自分たちの番になったら同じようにできるのが長谷の伝統なのだと思います。
左:「先生方にお世話になっているから、ぜひ使ってもらいたくて」と手作りのエプロンを届けてくださったのは、児童のおばあちゃんです。裏地がついていたり、角の始末も着物と同じようになっていたり、結ぶひもの長さを左右で変えてあったり、ポケットを斜めに取り付けてあったりしてとっても素敵なエプロンです。大切に使わせていただきます。ありがとうございます。 中:通学路に「茨」が生えています。子どもたちはよく知っていて、避けて通っているようです。その始末を毎朝の登校を見守っているKさんがしてくださいました。ありがとうございます。 右:今日の献立です。イラストは保健委員が描いています。”わかめともずく”が献立にあるので、海の絵なのかな?
-
「あのねぇ、今日はぼくの誕生日なんだ」と朝の挨拶の後、校門のところで教えてくれた子がいました。「それで、今日は“H寿司”へ行くの。たこ焼きとかもあって美味しいから。楽しみだな。クラスでも今日はお誕生日会があるんだよ」と歩きながら続きの話をしてくれました。誰にでも年に一度ある大切な記念日。嬉しくて思わず教えてくれたのでしょう。それぞれの子どもが楽しみにしている気持ちをきちんと受けとめたいなと思いました。
5時間目に「音楽鑑賞教室」を行いました。いつもと違うのは、本校職員が素晴らしい歌声を披露してくれたことです。声楽を専門に勉強していて、全国大会にもノミネートされる歌声です。ピアノは、音楽仲間の先生です。ピアノのかわいい小曲も3曲演奏していただきました。素敵な鑑賞教室でした。
-
2時間目終了後の長い休み時間には、どこの小学校でも子どもたちが思い思いに好きなことをして過ごしています。だから、体育館やグランドへ急いで行こうと廊下を小走りしている子も時々見かけます。今日、休み時間がまだ半分残っている10:40頃に、職員室前の廊下を小走りで移動している3年生を見かけました。「走ると危ないよ」と声をかけようとする間もなく特別教室棟へ向かって行ってしまいました。その子の向かった先は、放送室です。児童会が引き継がれ、3年生も放送当番を任されるようになったので、時間正確に休み時間終了の放送をするための小走りでした。放送する台詞は短いものですが、間違えないように毎回事前に必ず練習することになっているので、急いでいたのです。休み時間終了5分前に時刻通り正確に(電波時計で確認していました)放送がスタートしました。初めての児童会活動、3年生も張り切っています。
左上から一年間を通して学校内にはたくさんの鉢花や生け花が飾られています。昇降口児童会黒板、いよいよ最終週です。今日から大掃除も始まりました
-
「ありがとう」の気持ちを,カルタ,歌,リコーダー演奏,クイズ,ダンスパフォーマンス,寸劇にして6年生に届ける1~5年生。その気持ちを全身で受けとめる6年生。お互いの気持ちのやりとりが見える「6年生を送る会」でした。4月のスタートから特別な1年間を過ごしてきました。学校内での交流も制限があって思うようにいかなかったのに、6年生は最高学年としての姿をきちんと見せていたことがわかりました。それを感じとっていた後輩たち。精一杯の気持ちを込めて発表していました。会を企画・準備・進行した5年生を中心に、また一つ伝統が引き継がれました。
上段左から:6年生入場、1年生のありがとうカルタ、2年生の寸劇、3年生のリコーダー、4年生のフラッグ、6年生とのジャンケンサイン会、6年生の歌、お祝いのくす玉。最後に5年生が、1~4年生にこれからの一年間自分たちが先頭になって行きますという宣言と今日の会への協力について御礼の言葉がありました。立派です