• 4月7日(水)やる気満々です

    2021年4月7日

    「3年生の漢字っていくつあるの?」「200だよ」「えーっ。じゃあ2年生は?」「160だよ。」「全部覚えたの?」「そうだよ。頑張ったよ。」「1年生は80だったけど、もう忘れちゃったかも・・・。だけど、九九はもう始めてるんだよ。習ってないけど、やってるの。」「すごいじゃん。」登校中の新2年生と新3年生の会話が聞こえてきました。新しく覚えることや勉強することに関心があって、やる気満々です。漢字や九九も大切な勉強ですが、こうやって友だちと会話したり、遊んだりすることも大事な学びです。今年度も学校生活を楽しんでほしいと思います。

    春の交通安全で見守り隊の方が登校指導をしてくださっています。ありがとうございます。満開の桜にも見守られながら集団登校しています。学校でも校庭の桜が迎えてくれています。標高が高い長谷小では、まだ桜が散り始めたところです

  • 4月6日(火)満開の桜 入学式 始業式

    2021年4月6日

    ピンクの桜、黄色のタンポポ、緑濃い草、青い空、爽やかな空気と風。新年度に相応しい良き日に令和3年度一学期始業式、入学式を行うことができました。長い春休みを終え、子どもたちも元気一杯に登校してきました。「新しく何かが始まる」時は、いつでもウキウキします。そんなスタートの気持ちを忘れずに、今年度も毎日ワクワクした気持ちで過ごしていきたいと思います。令和3年度も本校の教育活動にご理解、ご協力をよろしくお願いします。  

    上段:廊下の飾り,満開の桜の中で集団下校,1年教室の様子 中段:2年生,3年生,4年生 下段:5年生,6年生,1年生は早くもジャングルジムで遊ぶ子がいました。元気一杯で嬉しいです

  • 3月16日(火)卒業証書授与式

    2021年3月16日

    天候にも恵まれ、本日、令和2年度の卒業証書授与式を無事行うことができました。ご来賓や在校生、保護者、職員が見守る中、一人ひとり胸を張って堂々と卒業証書を受け取り、感謝の言葉と最後の歌声を響かせて11名の卒業生が巣立っていきました。様々な制約がある本年度の学校生活でしたが、保護者の皆様、地域の皆様に支えられ、子どもたちは心身共に大きく成長しました。本校の学校教育にご理解ご協力いただきありがとうございました。明日から春休みです。学校も新年度の準備に入ります。また、新しい年度も子どもたちとともにみんなが輝く学校を創っていきたいと思います。来年度もよろしくお願いいたします。

  • 3月15日(月)素敵だなと思うこと

    2021年3月16日

    明日、6年生は卒業生となり学校を巣立っていきます。今日は、6年生として過ごす小学校生活最後の1日でした。6年生は、清掃がとても上手です。どの場所でも、隅々まできれいにします。誰も見ていなくても、たとえ一人でも、時間一杯、黙って丁寧にお掃除をします。冬、凍える程冷たいリノリウムの床であっても、膝をつき端から端まで雑巾で拭いていきます。一人前の仕事です。今、社会に出ても通用する力を身につけています。立派だなといつも感心して見ていました。やろうと思えば誰にでもできることなのかもしれませんが、やろうと思わなければできないことです。でも6年生は、きっと掃除をやろうという意識ではなく、これが当たり前、きれいにすることが自然の行いと思ってやっていたことでしょう。人の生き方として素敵だなと思います。明日は、心を込めて6年生を送りたいです。

    左上から2枚は、雪が降った寒い日のお掃除の様子です。一人が箒で掃き掃除をして、廊下の半分ずつを二人で拭き掃除をしています。自分たちで考え出した清掃方法です。右上から下2枚は、最後のお掃除の様子です。廊下の隅からスタートします。机の下も、パソコンラックの下も手が入る限りきれいにしていきます。ずっと変わらない清掃の姿でした。右下は最後の給食献立です

  • 3月12日(金)なにやら嬉しそうです

    2021年3月12日

    全校音楽が終わり、1時間目の開始前にiPadを取りにきた5年生。「今日は何に使うのかな?」と聞いてみると、「ALTの先生へプレゼントを贈るんです」「このイラストを使って、カードを作ります。今日の4時間目に渡すんです」とニコニコしながら教えてくれました。ALTの先生は、今年度ジャマイカから単身来日されている女性です。コロナ禍で途中里帰りも出来ず、言葉もわからない国で心細い気持ちになったこともあったことでしょう。子どもたちのプレゼントを喜んでくれると思います。