-
「おぉ・・・」と理科室から歓声が聞こえてきました。6年生が理科で「金魚の呼吸」について勉強しています。授業に備えて担任が氷やビーカー等を準備していた時に、何の実験か聞いてみたら「金魚を氷水にいれて一時的に仮死状態にして、その後復活する時にどのように呼吸をしているのか観察します」とのことでした。歓声は、仮死状態になった金魚が見事に息を取り戻し、呼吸する瞬間を見た時のものでした。子どもたちの中に印象深く位置付いた実験になったと思います。
左:先日紹介した3年生の絵が廊下に掲示されました。絵の中に自分も入っているのでさらに素敵な作品に仕上がりました 中、右:昨日は読書の日でした。お知らせの掲示です。今年度は、家庭へ読書カードを配布しその日の取り組みについて記入してもらいます。それぞれの家庭全員で本に親しむ日にしてほしいと願っています。
-
15日(土)に長谷中学校で地域の方を招待し、長谷音楽クラブ(中学生)のフラワーコンサートが開催されました。全校生徒で育てているパンジーが満開に咲いている花壇の前で9名のクラブ員が「地域の皆さんが喜んでくれるように」と願いを込めて9曲披露してくれました。「長谷を中学生の力で元気に」と活動している長谷中学校。気持ちが伝わってくる歌声でした。
左:フラワーコンサートの様子 中、右:17日は今年度最初の読書の日でした。今年もボランティアの方に読み聞かせをお願いしています。ありがとうございます
-
毎日、給食中に放送委員会がお昼の放送をしています。クイズや読み聞かせ、お誕生日インタビュー、各委員会からのお知らせ、今日のこんだて等番組内容も多岐に渡ります。今日、放送が終わった直後の4年生と廊下ですれ違いました。初めての委員会活動ですからまだまだ緊張しています。「放送よかったよ」と言って手をあげると、嬉しそうにハイタッチ(エアー)をして教室に戻っていきました。その張り切っている様子から、これからもみんなが喜ぶような放送をしてくれると頼もしく感じました。
給食に関わる掲示物です。見て分かるように絵で示されています。昨日、3年生が菌打ちをしたシイタケを給食の食材として提供しました。今日の給食に早速使っていただきました
-
「図工の授業を見に来てください」と言われて3年の教室に行くと、ブルーシートが敷かれた教室の真ん中に模造紙4枚分の紙が用意されていました。これからみんなで春の風景を描くところでした。構図としては、学校が紙の真ん中に位置し、両脇は桜の木と花びら、地面には花を中心に、上部には爽やかな青空、そして新緑鮮やかな山、空を飛ぶ鳥、小さな虫たち・・・長谷の春で見つけてきたもの全てが描かれました。絵筆ではとても間に合わないので、ローラーもスポンジも手のひらも使って仕上げていきます。それぞれの部分を描く時に、いろいろ話しながら絵を創って行く様子が見ていても面白かったです。
制作中の様子です。部分毎に分担して仕上げていました。左下:タブレットに記録してきた描きたい対象物を確認していました。タブレットが日常的に活用され始めています
-
教室内には、それぞれの学年で学習したことが掲示されています。学びの足あとです。1年生の教室には、折りたたんでから切り抜いた折り紙をつなげた作品が飾られていました。図工の「かぜにユラユラ」の学習で、気持ちの良い風に吹かれた作品を楽しんだと思います。2年生の教室には、初めて使った絵の具の使い方が掲示されていました。道具の名前や道具の部位の名称まできちんと書かれたものです。水の量を調節して色の濃淡を楽しんだ様子がわかりました。3年生の教室には、大きな地域探検地図が掲示されていました。自分たちの知っている情報がたくさん書き込まれていました。学校生活にも慣れて学習も本格的に進んでいく5月です。※西春近の「デジタルランド」さんより、アルコールスプレー(500ml)を120本も寄付していただきました。ありがとうございました。
左から1年生、2年生、3年生の掲示です