• 11月1日(月)かけっこはダメだよ

    2021年11月1日

    「廊下でのかけっこはダメだよ。バツ」といって手でバッテンを作りながら、優しく教えていたのは1年生。金曜日に保小交流会があり、校舎に入った年長さんが走り出した時のことでした。その後も「走っちゃダメだよ。こっち側を歩いてね」とペアの子にそれぞれが教えていました。交流の様子を見ていると、1年生もすっかりお兄さん、お姉さんになっているなぁと感じました。これまでの小学校生活で日々ちゃんと積み重ねてきた成長を感じました。 写真:運動会でできなかった「風車拾い」を行いました。ちゃんとペアになっている年長さんの面倒をみています。

  • 10月29日(金)楽しみにしていること

    2021年10月29日

    「明日は、仮装する道具を持って来るんだよ。煉獄さんの剣も持って来るんだ」「1時間目にカボチャのお菓子作りをして、5時間目にそれをかくしてお菓子探しもやるの」と昨日、下校途中に教えてくれた3年生。音楽会で世界の音楽をテーマに発表するので、それに合わせて外国のお祭りを体験するようです。外国の国々についても調べていて、まとめられたものが廊下に掲示してあります。何かテーマを決めて学習し始めると、どんどん知りたいことがでてきます。こうやって楽しみにしていることがあると張り切って登校してきます。朝から3年生の教室はにぎやかでした。 写真左:3年生の外国調べ。iPadで作成しています 中:中部地区美術作品展 他校の作品が廊下に掲示されると、朝から子どもたちも興味津々 右:秋の山と体育館 お天気もよい一日でした。月曜日から冬日課です

  • 10月28日(木)歌いました

    2021年10月28日

    もうすぐ音楽会です。音楽会では、全校で歌う曲が2曲あります。一つは「夢の世界を」です。これは音楽会の一番最初の歌です。これからみんなで夢の世界、音楽会を創るよという感じでしょうか。そしてもう一曲は長谷小学校のオリジナル曲「讃歌 長谷」です。もう一つの校歌とも言える楽曲です。県独自の感染警戒レベルが1になっているので、今年は全校で歌う歌ですが、合唱連盟の規定に従って間隔を確保し、マスクを外して歌うことにしました。マスクなしの全校の歌声が体育館に響くのは、コロナ禍では初めてだと思います。子どもたちのマスクを通さないストレートな歌声は、より美しく体育館中に響き渡ります。歌っている子どもたちの表情も明るく歌うことを楽しんでいるようでした。 写真左:マスクなしでの歌声 中:5年生のもち米とポップコーンを音楽会で販売します。今日は職員相手に販売の練習をしました。理科室で準備をしています

  • 10月27日(水)お揃いのTシャツで交流会

    2021年10月27日

    6年生が普段は養護学校に通学しているお友だちと交流会を行いました。長谷では、最高学年になるとクラスでお揃いのオリジナルTシャツを作り、それを着て音楽会に参加することが伝統のようになっています。最初に、そのオリジナルTシャツを渡しました。背中には、交流に来たお友だちを含めてクラス全員の名前がローマ字で書かれています。受け取るととても嬉しそうでした。今日は音楽会が近いので、クラス合唱と合奏を聴いてもらいました。いつもは一緒にいないけれど、気持ちは一つ。そんな優しい気持ちの6年生です。 写真:上段 大切なお友だちとの交流会 オリジナルTシャツを一緒に 合唱を間近で聞いてもらいました 下段左:2年生図工 オリジナルギター 気分はロックスター? 中:3年生理科 ゴム動力で車がどこまで動くか試していました 右:4年生がお誕生日会で尻尾取りゲームをしていました

  • 10月25日(月)成長するということ

    2021年10月25日

    朝、始業前に校舎の中を歩いていると泣きながら近寄ってくる1年生がいました。「どうしたの?」と声をかけると、更に泣きじゃくりながら小さな声で「お母さんにあいたい」とつぶやきました。「一緒にいようか」というと「うん」と言って少し安心した様子でした。毎日当たり前のように登校してくる子どもたちですが、それぞれに様々なことを抱えていることがわかります。子どもたちは学校という環境で様々なことを学びます。心細いときも、何か心配があるときも、自分で対応する方法を学ぶこともその一つです。今日帰宅したときに「一日学校で勉強してきたよ」って言えることもこの子の成長した姿です。 写真左:もうすぐ音楽会です。全校児童のめあてが掲示されました 中:5年生秋の俳句 右:職員室前の生け花です。いつも素敵な生け花ばかりです