• 6月10日(金)あいさつをしよう

    2022年6月10日

    仲良し委員会で進めてきている「あいさつ運動」で、イベントが企画されました。それは、朝のあいさつでお手本になりそうな人を学年で一人ずつ選んで発表していくというものです。ポイント制になっていて、最後には表彰してくれるようです。いろいろなやり方があると思いますが、自分たちで考えたやり方で「スマイルあいさつ」を浸透させようとしています。「自分たちの学校は、自分たちでつくる」実践の一つだと思っています。 写真:5・6年生がプール清掃をしてくれました

  • 6月8日(水)長谷っ子講座

    2022年6月8日

    長谷の子どもたちが地域の方に学ぶ「長谷っ子講座」が開講しました。昨年度は、計画しては中止の連続でしたが、本年度は最初からできてホッとしています。全部で5講座(マレットゴルフ、長谷の自然体験、囲碁・将棋、昔の遊び、福祉体験)あり、子どもたちは自分の好きな講座を受講します。同じことをしながら、地域の方とも語り合い、触れ合って、講座の内容だけではなく様々なことを楽しんで学ぶことができると思っています。 写真:それぞれの講座の様子 カバンもきちんと揃えておかれていました

  • 6月7日(火)カラスが・・・

    2022年6月7日

    「畑を耕してくださっている近所の方から、昨日、学校の畑にカラスが群がっていて荒らしていた。追い払ったが手に負えなかった。様子を見てください」と連絡がありました。確かに、トウモロコシ、ポップコーン、落花生・・・等の苗を引き抜いて種を食べてありました。「全滅です。悲しい・・・。また始めからやるには、時間もないし・・・。畑ばかりをしていられないので、子どもと相談します」と朝からがっかりした担任もいました。全てうまくいかないことも学びの一つです。さて、子どもたちはどう考えるでしょうか? 写真上段:食べ散らかされた畑の様子 下段:キャベツの青虫を観察中です。ルーペでよく観ていました

  • 6月4日(土)スマイル運動会

    2022年6月4日

    かけっこの真剣な顔。玉入れの予想外な結末。綱引きの大逆転劇。接戦だったハリケーン。いい勝負の大玉転がし。子どもたちが考えたリレー。全身を使った低学年のダンス。ピシッと揃った高学年のフラッグパフォーマンス。結果は14対14の引き分けで、スローガン通りの「全力出し切り最後にスマイル運動会」、最後までニコニコ笑顔の運動会でした。保護者の皆様に準備や片付けもしていただきました。感謝です。みんなでつくりあげた素晴らしい運動会になりました。写真:児童会長さんのあいさつではじまりました 最後の種目「ざんざ節」は長谷に伝わる踊りです。参観していただいた皆さんにも一緒に踊っていただきました。ありがとうございました。

  • 6月3日(金)運動会前日

    2022年6月3日

    全校で開閉会式の練習をしました。「ギラギラと輝く太陽の色は何だー」「あかー」・・・、「空に浮かぶ雲の色は何だー」「しろー」・・・と応援団長さんのかけ声に応えて赤組も白組も気合いが入ります。勝ち負けはつくかもしれませんが、大切なのは子どもたちが考えたスローガンの通り「全力出し切り最後にスマイル運動会」です。子どもたち、職員、そして明日参観してくださる皆さんと本年度の「スマイル運動会」を楽しみながら創りあげたいと思います。