-
児童集会で健康委員会の発表がありました。歯みがきの大切さや虫歯になってしまう原因について、寸劇形式でわかりやすく伝えてくれました。健康委員会で「どんな発表にしたいか」話し合ったところ、「劇がやりたい」ということになったそうです。本校では3年生になると「孝行猿の劇」を発表することが大切な伝統になっています。その役になりきってセリフを言える子が多いのはその経験もいかされているのではと感じました。表現力を高めるためにも、全ての児童委員会の発表が寸劇になったらいいなぁと思いました。
-
写真:5年生が畑の草取り作業をしていました。作物も育ちますが草も一緒に・・・
「先生見て!ほら、ここのところも海になっちゃった」と手の指についた青色クレパスを見せてくれたのは2年生。国語「スイミー」の学習で海の絵を描いている時についたようです。夢中になって描いていたから、その時は気がつかなかったけれど、終わってから気がついて一生懸命描いたことを教えてくれました。自分の手まで「海になっちゃった」と言える子どもたち。きっと絵を描きながらスイミーと一緒に海の中を泳いでいる気持ちだったのかなと思いました。
-
写真:3年生 図工「くるくるランド」
25日(土)に第64回長衛祭が行われました。道なき道を切り開き登山道を整備し、山小屋を作った竹澤長衛翁の功績を称える催しです。6年生児童も参加し「讃歌長谷」を合唱してきました。「日本100名山のうち3つが長谷にあります」「地質学的にも様々な山があって非常に珍しい場所です」「GWには日本全国からここに訪れます」「みなさんの暮らしている長谷はそういう素晴らしい場所なのです」と説明がありました。子どもたちと学校で生活していると大自然の中で育ってきたこと良さを感じることも多いですが、何よりもそこで暮らす人たちの気持ちが昔からとても優しいことが素晴らしいと思っています。
-
「これを伸ばすと連絡できるんだよ」「やってみる」「伸ばしてあげるね」と通学中に楽しそうに話していた2年生。ランドセル風の通学カバンの脇に入れてある折りたたみ傘の持ち手だけを上に伸ばしてアンテナに見立てて遊んでいたのです。「しまうと話せないからだまってる」と伸ばしたり、しまったりを繰り返していました。何でも遊び道具にしてしまう子どもの発想の豊かさ、見ているだけで楽しかったです。 写真:左:来週、中学生が読み聞かせに来てくれます。その本を選びに中学生が来校してくれました 中:2年生、先生と一緒に考えています 右:4年生、温度変化と液体の容積変化の関係を実験中です
-
写真:長谷中学生から「長谷の太陽」になる唐辛子の苗をいただきました。
22日(水)にプール開きを行いました。大都市では、民間のプールを使って授業をするところもありますが、敷地内にプールがありいつでも使用できるようになっていることはありがたいことです。自分たちできれいにしたプールを使って学べることにも意味があると思います。1・2年生は水に親しむところからスタートです。プールが使えることにも感謝して、短い期間ですがたくさん楽しんでほしいと思っています。