• 卒業を前に感謝の気持ちを!…6年生「絆」ありがとうコンサート

    2024年3月5日

    3月3日日曜日。手良小学校体育館に多くの地域のみなさん、保護者、先生方を迎えて、6年生「絆」ありがとうコンサートが行われました。

    コンサートは6年生のうちの数人が合唱や合奏をしたり、保護者のみなさんの楽器演奏があったり、児童のきょうだいや職員の小さな子どもさんのパフォーマンスがあったりと、とにかく、バラエティーに富んだメンバーと音楽発表で、あっという間の1時間30分でした。

    途中で5年生によるサプライズ企画、6年生への感謝のメッセージコーナーもあり、企画した側の6年生も、これには感激した様子でした。

    締めは6年生の合唱。一人ひとりの笑顔とともに歌声が体育館いっぱいに響き渡りました。

    6年児童代表の結びのあいさつでは、2ヶ月前からクラスでこのコンサートをやろうという話になり、音楽練習だけでなく、学校や地域に呼びかけをしたり、企画の準備をしたりして取り組んできたこと。6年間、お世話になった人への感謝の気持ちを、このコンサートを通して伝えたかったこと。そして何より、このコンサートにたくさんの方が駆けつけていただき、みなさんに感謝の気持ちが伝えられてうれしい、と素直な気持ちをお話ししてくれました。

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    保護者のみなさんにも、演奏の他に会場づくりなどご協力いただきました。ありがとうございました。

     

  • 1年間たいへんお世話になりました…「学校支援ボランティア感謝の会」

    2024年3月5日

    この1年間、通学路で子どもたちの安全を見守ってくださった「見守り隊」のみなさん、月に一回読み聞かせをしてくださったみなさん、楽器演奏、木工制作、理科の実験、算数や理科、家庭科などで学習や体験活動を支えてくださったみなさんをお迎えして、「ボランティア感謝の会」を行いました。

     

    児童を代表して3年生からは、手良の地域学習で学んだことの発表を、4年生は防災に関わる学習のまとめの発表をみなさんに聞いていただきました。

    最後はみなさんに、感謝の思いが伝わるように全校合唱を贈りました。

    すばらしい発表と歌声だったよ、と感想を話されていました。

    これからも地域のみなさん、よろしくお願いいたします。

     

    おしまいに、この日ご来場いただけなかったボランティアのみなさんからも、子どもたちへたくさんメッセージを寄せていただきました。全て紹介いたします。

     

     

  • 1年間の学び、学習の成果を発表しました…高学年参観日

    2024年2月19日

    今年度最後の参観日、まず高学年の参観日がありました。

    5年生は「英語、音楽、自学、総合的な学習の時間」の学習発表を行いました。iPadの映像を生かしながら、その時の思い出や学んだこと、楽しかったことなど、子どもたちの進行で発表が進められました。寸劇もあってとても楽しい発表でした。

    1年間学習ができたのも、お家の皆さんのおかげ、ということで最後は保護者の皆さんに深々とあいさつ・礼をして発表を終えました。

    6年生は「帰ってきたどろぼう学校」というお題で、すべて子どもたちのシナリオと進行で劇風に6年間の思い出や学びについて発表がありました。

    最後は6年間の足跡をスライドショーで鑑賞。長短ありましたが5名の担任の先生方と過ごしていた日々を振り返りました。どれも生き生きとした子どもたちの姿、そして少しずつ体つきも顔つきも大人になっていく様子を見ることができました。

    歌の発表に続き、参観されたお家の方へのプレゼントが…。

    成長したお子さんとしっかり抱き合い、卒業を前に感謝の気持ちを確かめ合うようなすてきな時間でした。

    いよいよ卒業まで1ヶ月を切りました。

  • 1年の振り返り、そして5年生にバトンタッチ…第2回児童総会がありました

    2024年2月9日

    6年生は、児童会テーマ及び各委員会テーマをもとに振り返り、活動をまとめ、来年度がより発展できるようにすることを目的に、3~5年生は委員会の振り返りと自分たちが進める来年度の活動への見通しを持つことを目的に、児童総会や児童会のまとめの活動に取り組んできました。

    児童数の減少に伴い、児童会も活動の見直しや方法について効率化を図っています。

    児童総会の議案書は「授業支援アプリ・スクールタクト」を通して配付され、委員会ごとの振り返りにについて質問・意見を書き込んでもらいます。寄せられた質問・意見については、6年生役員がそのスクールタクトを介して返答します。「クラウド」を使ったやり取りによって、時間と資源の削減につながっています。

    児童総会では、各委員長からは、主な活動の成果や次年度への課題について発表がありましたが、どの委員長さんも時折iPadの原稿に目を置きながらも、ほとんど前を見て、堂々と発表していて感心します。

    また、会長からは本年度の児童会テーマについて成果と新役員への期待について発表がありました。そして退任のあいさつ。昨年度27名の6年生が、今年度12名になり、委員会を精選し、当番活動を見直したことで大変だったけど、うまくいったのもみなさんのおかげ、と、その場にいる4,5年生をやさしくねぎらっていました。

    また、副会長からは、人数が減ったことによる児童会まつりの大変さを挙げ、それでもみんなが楽しかったと言ってくれた会となったこと、そのような会になったのも皆さんのお陰です、と感謝の気持ちとともに退任のあいさつをしました。

    たくさんの新たな挑戦と成果を残してくれた6年生の皆さん、本当にお疲れさまでした。

    5年生 新役員あいさつ

     

  • 理科の出前授業…MBLのみなさんにミクロの世界を体験させていただきました

    2024年2月9日

    5年生は、MBL(株)医学生物学研究所の皆様による出前授業を受けました。一人一人、白衣をプレゼントしていただき科学者・研究者気分でお話を聞きました。

    初めは、人の免疫システムについて勉強をしました。少し難しい内容でしたが、かぜをひいたときに自分の身体のなかで起こっていることを知ることができました。「自主学習に活かそう!」とメモを一生懸命とる子もいました。

    講義の後は、蛍光顕微鏡を使って人間のがん細胞を観察しました。学校では見ることができない小さな細胞を見て、「絵の具みたいに色がついている!」と大興奮でした。

    自分たちが暮らす地域の会社について詳しく知る機会はなかなかありませんが、この体験をきっかけに地元・手良のことにも関心をもてるといいですね。

    ※この授業については、MBL(株)医学生物学研究所のホームページにも紹介されています。

  • 雪とふれあう手良っこたち…「スキー教室」そして「大雪!」

    2024年2月9日

    ここ2週間は冬を存分に楽しんだ日々でした。

    1月末、今年度もスキー教室が行われました。「冬のスポーツを代表するスキーの技能を身につける」を主な目的とし、午前、午後2回のレッスンを受けてきました。

    1年生…インストラクターの方にストックの持ち方など基本から教えていただき、段階をおって無理のないように教えていただいたので、一本滑るごとに上達していました。昼食のカレー、おかわりしていました。

    2年生…「リフトに乗れた!」「頂上まで行けた!」「一回も転ばずに降りてこれた!」と「できた!」の声がたくさん聞こえました。それぞれが前の自分よりできるようになったと感じられるスキー教室になりました。

    3年生…行きのバスではテンションマックスでしたが、帰りのバスの中では、「つかれたぁ」「ねむい~」と静かな子どもたちでした。それほど何かに熱中して取り組めることはなかなかないと思います。子どもたちにとって、とても素敵な一日となりました。

    4年生…最初慣れなかった子も後半になってくると、だんだんスピードをコントロールできるようになるなど、一人ひとり上達する姿が見られました。

    5年生…出発の時から「早くスキー場につかないかな!」と楽しみな様子。スキー場に到着し、準備体操が終わるといきなりリフトへ。カメラを向けると笑顔でピースをしながら滑り降りてきました。「今年の誕生日プレゼントにスキー板を買ってもらいたい!!」と話す

    など、子どもたちが「またやりたい!」と思えるスキー教室になりました。

    6年生…小学校最後のスキー教室。最高のスキー日和のもと「みんなと行くから楽しい」そんな思い出に残る1日になりました。

     

    そして、2月5日に待望の雪が…。6日から毎日校庭では雪遊び。積もった雪はかたまりやすく、雪合戦をしたり、雪だるまを作ったりするのにちょうどよく、子どもたちは大はしゃぎでした。

    雪遊びがしたいようで、授業中も気持ちが高ぶり、授業が終わると子どもたちは、ダッシュで校庭に出て行き、真っ白な校庭に飛び込んでいきます。

    一方でPTAの皆様をはじめ、多くの地域の皆さんに通学路や学校敷地内の雪かきをしていただき、安全確保にご支援をいただいたこと、感謝の気持ちでいっぱいです。ありがとうございました。

  • 緊張感の中で演説・投票 … 児童会選挙投票日

    2024年1月25日

    学年の枠を越えて、とても仲良く元気な手良っ子たち。しかし、この会ではなんとも言えない静けさと緊張感の中、児童会選挙の立会演説会と投票が行われました。

    改めて児童会長候補の2人からは、新年度の児童会・学校をこうしたいという思いが語られました。

    「みんなが仲良く、安全に気をつけて学校生活が送れるようにしたい」「この取り組みを実現させるために、副会長、委員長、書記を中心に全校でまとまって取り組んでいきたい」最後の演説にも力がこもっていました。

    引き続いて投票です。拡大した投票用紙を用いて、ていねいに投票の仕方が説明されました。

    3年生にとっては初めての投票。「緊張した~!」「めっちゃ迷った!」 それもそのはずです、立候補した2人の候補者の演説が素晴らしかったから。しかし、人に頼ることなく、自分の考えで投票できたそうです。

     

    翌日。選挙管理委員より、当選者の発表が掲示され、またお昼の放送でも発表されました。放送では、「無効票がなくとてもいい選挙になった」と委員長さんの講評がありました。よい児童会にしたいという子どもたちの気持ちの表れでしょう。

    長い間、選挙の準備や運営、会の進行など頑張ってきた選挙管理委員のみなさんの努力も見逃せません。たいへんお疲れ様でした。

  • 小学校ってどんなところ? …来入児一日体験入学

    2024年1月25日

    4月から手良小学校の1年生になる13名の園児のみなさんをお迎えして、一日体験入学が行われました。今年から少し時間を広げ、卒業の準備が忙しい6年生を除く、全学年で園児のみなさんとともに様々な体験活動を行いました。

    4年生は校舎内の案内をしました。「ここは○○をするところだよ」「あの先生は○○をしてくれる先生だよ」と、手をつなぎながらやさしく説明をしました。

    5年生はICT機器を使った「お絵かき体験」をしてくれました。園児の好きなキャラクターなどの絵を選び、なぞり書きなどをしながら絵を完成させます。「おお、いいね」「上手じゃん!」5年生の励ましに自信を持ち、夢中になって取り組んでいました。

     

    13人の来入児のみなさんの作品(5年生からのメッセージ付き)を紹介します。

     

  • ロサンゼルス・ドジャーズ「大谷翔平選手」からグローブが届きました

    2024年1月23日

    「野球しようぜ」のメッセージカードとともに、手良小学校にもグローブが3つ届きました。

    6年生から順に各学年に紹介し、その後は大谷選手の思いを感じられるよう、大いに使って楽しみたいと思います。

    大谷選手、ありがとう!

  • 手良共同調理場の建設が始まりました

    2024年1月18日

    手良保育園・小学校それぞれの給食調理室の老朽化に伴い、新たに保育園・小学校共同の「調理場」が建設される運びとなっております。


    【緑枠が新調理場予定地、ピンク線は校舎と結ぶ渡り廊下の位置】このように、新たに建てられる建物の位置が決まり、施設の設備について検討が進められています。

    現在も、調理員の先生方、また食材を届けてくださる地元の農家や企業の皆様の支援のもと、美味しい給食をいただいているのですが、新たな施設で作られる給食にも期待が高まります。
    その一方で、伐採や撤去が検討されるものもあります。現在の校庭西側、桜並木から西寄りの土地に建てられるわけですが、その6本の桜は伐採されてしまいます。

    この春の桜の風景が見納めとなります。学校でも、その満開の桜の木のもとで何か出来たらいいね、と話題になっています。ご家庭・地域の皆様に休日などに学校にお越しいただき、地域の皆様も今年の桜をご覧になっていただきたいです。

    【満開の桜(令和4年)】

    建築物・卒業記念のモニュメントなどについて

    建設に伴い、該当の敷地内にある記念碑などが移設・撤去が与儀なくされています。

    この岩石園は、新校舎竣工の翌年(昭和54年)に整備されたものです。美篶の岩石鑑定員宮下さんの請負、酒井科学(現伊那科学)の制作によるものです。市役所生涯学習課の職員の鑑定により、貴重なもののみ残し、多くの岩石は撤去します。

    この昭和41年度(希望明るく・心けだかく・瞳明るく)、42年度(方位図)の卒業記念寄贈品はバックネット裏に移設します。

    一方で昭和36・48年度卒業記念制作品が乗っていたと思われるコンクリートの台座は撤去の方向で進めています。子どもたちの安全を考え、数年前に作品のみ撤去したそうです。なお、そのうち昭和36年の制作物は、八ツ手の竹内春利さん宅に現存されていることが、このほど分かりました。

    竹内さんによると、老朽化が激しかったため、空洞部にコンクリートを流し込み、固めて丈夫にして、同級生と相談した結果、ご自身の庭に置くことになったそうです。たいへんありがたいことです。二つの学年分の記念碑で、その児童が丑年生まれと午年生まれだったことから牛と馬の像を制作されたそうですが、そのうちの丑はこうしていつまでも手良の子どもたちを見守ってくれています。

    児童や地域の皆様の「憩いの場」となっていた「てらっこハウス」は移転先が決まらず、解体することとなりました。ぜひ学校に手良のみんなが集まって、ゆったりと過ごせる場を、という願いをこめてつくられたことが分かりました。本当にありがたいことです。

    【ご存じの方いらっしゃいましたらお知らせください】

    長らく児童玄関に置かれている大人三人が抱えるほどの大きさ。「サンゴの化石」でしょうか。どのような経緯でご寄贈いただいたか、ご存じの方いらっしゃいましたら、手良小学校までお知らせください。

    1月15日からボーリングによる地質調査が始まりました。

    この移転工事をきっかけに、改めて手良小の伝統の重みと、地域のみなさん、卒業生のみなさんの学校への想いを感じることができました。さみしさ半分、期待半分といったところですが、変わりゆく手良小の風景を、この1年間、子どもたちとともに、しっかり見守っていきたいと思います。