• 地震の怖さを体感しました…地震体験車を使った地震体験

    2021年11月27日

    高遠消防署の皆様にご協力をいただき、全校児童が「震度7」の地震を体験することができました。

    「怖かった」「頭巾が動いてたいへんだった」「机の脚にしっかりつかまった」など、実際に揺れを体験しないと分からないことが分かりました。

    しかし、体験車の机は固定されています。もしこれが教室だったら…、固定されていない机だったら…、図書館・トイレ・廊下・体育館にいたとしたら…などなど、想定しておくことがまだまだありそうです。

    消防署の方からの宿題が一つ出ました。「こんなにすごい揺れがきて、お家で倒れてきそうなものはないか、おうちの人と話してみてくださいね。」とお話がありました。

     

  • 体づくりは体幹づくりから…四者共催講演会が行われました

    2021年11月16日

    11月13日は参観日、四者共催講演会が行われました。講演会は2年ぶりの実施。新型コロナの感染対策のため、来賓の皆様、地域の皆様には参加していただくことができませんでしたが、今年度は、親子で運動を交えながら、講師の先生のお話を伺うことができました。

    講師の先生は、(株)BCF代表取締役の関賢一先生です。令和3,4年「生きる力をはぐくむ歯・口の健康づくり推進事業」に関わって、歯・歯並びの良し悪しが、その後の成長に大きくかかわることを冒頭にお話しいただきました。

    20歳を過ぎると徐々に体力は落ちていく。20歳までの体づくり、その後の健康づくりの大切さを大人にも教えてくださいました。

    まだまだ研究段階とのことですが、体幹づくりは、運動機能の向上に限らず、消化不良や睡眠時無呼吸症候群に代表される呼吸づくりにも大いに関連があり、より健康的な生活を営む上で、とても大切になっていきます。

    歯の「嚙む力」は、噛むときに使う筋肉を刺激するばかりでなく、体の多くの筋肉と連動し、成長ホルモンの分泌にもつながるそうです。成長のためには食事でしっかり嚙んで筋肉の働きを高めることも大切、と最後に結ばれていました。

    講演中は親子で、体ほぐしの運動、体幹や柔軟性を高める運動に取り組みました。お母さん、お父さんが必死になって、体を支えている下をお子さんが嬉しそうにくぐったり、お子さんの肩の位置など姿勢を真剣になって確かめている保護者の皆さんの姿がたくさん見られ、親子のふれ合いの場にもなった講演会でした。

    主催の手良地区活性化促進委員会、手良公民館、手良地区子ども育成会、手良小学校PTAの皆様、大変お世話になりました。ありがとうございました。

  • 長野県の歴史・文化に触れた充実の2日間! 6年修学旅行

    2021年11月12日

    新型コロナウイルスの感染拡大に伴い、延期となってた6年生の修学旅行が、11月9,10日に行われました。目的地は松本の他、長野・千曲・飯山といった北信地域です。縄文時代から近世に至るまで、長野県で起こった歴史に触れ、彫金栞づくりでは飯山の伝統工芸を体験することができました。

    松代象山地下壕…昭和19年国策の一つとして掘った長大地下壕。工事に携わった人々、ダイナマイト騒音に悩まされた地元の人々、当時の苦しみを飯島さんから伺うことができました。

    森将軍塚古墳…山の上に作られた巨大な前方後円墳。近くの県立歴史館では当時の様子を伝える出土されたものを見ることができました。

     

    北竜湖畔…人里離れたホテルは、ひっそりとしていて、とても落ち着いた場所でした。近くの北竜湖の水面に映る紅葉の山々がたいへんきれいでした。

    彫金体験…模様や図形を入れる型棒を金槌で打ち、銅板に模様を入れていきます。力加減がたいへん難しいです。一人2枚ずつ作品を完成させました。

    北陸新幹線に乗車…バスなら高速道路を使っても約1時間かかる飯山・長野間をわずか12分! 速さと快適な乗り心地を味わいました。

    茶臼山動物園…大きな像、ゆったりと歩くトラ、動きの可愛いレッサーパンダなどなど、数々の動物に癒やされたひとときでした。

    クラスみんなで、集団の行動力を高め合おうとする姿、出会う人々への気持ちのよい挨拶など、さすが6年生と思わせる立派な姿をたくさん見せてくれた20人でした。

  • 歯の生え替わりで感じたことは?  2,4年生で全校研究授業

    2021年11月8日

    11月2日(火)に引き続き、上伊那郡内の保健の先生、栄養士の先生をお迎えして、「生きる力をはぐくむ歯と口の健康づくり」に関わる研究授業が行われました。

    2年生では、生活科「大きくなっていくわたし」の「歯の成長」について学習をしました。「歯が抜けて、永久歯が生えてくる」という体の変化について学習することで、自分の成長への気付きのきっかけとすることをめあてとしています。

    「歯が抜けたときはどんな思いでしたか」の問いには、「冷たいものがしみた」「硬い物が食べられなくて嫌だった」「歯みがきがたいへんだった」「ちゃんと生えてくるか心配だった」など不安の声が多く聞かれた反面、「早く生えてこないかな?」と楽しみにする気持ちを持った児童もいました。

    反面、新しい歯が生えてきたときは、「やっと生えた!」とうれしさもあり、「大きな歯になった」と気づいたり、上がギザギザだったなど「形」に着目したりするなど、いろいろな思いをみんなで共有することができました。

    また、お家の人に「生えてきてよかったね」と言われて嬉しい気持ちになった児童もいました。きっとこの新しい歯、大人の歯を大切にしようと思うきっかけとなる授業だったと思います。

     

    4年生では、国語の「事実をわかりやすくほうこくしよう」の単元において、自ら歯に関する内容について調べたことを「新聞づくり」にまとめていく学習活動に取り組みました。3人で一つのグループを作り、その友だちの中から話し合ってテーマを決め、テーマに迫るための実態を知るためのアンケートづくりに取り組みました。

    あるグループでは、「歯ブラシの秘密」について調べたことをもとに、4年生の友だちに使っている歯ブラシの硬さや歯ブラシ以外に使っている用具について質問するアンケートづくりに取り組んでいました。

    このアンケートを集計することにより、記事の内容がより詳しく、伝えたいことがわかる新聞ができそうです。

    7月1日、11月2,5日で全学年の研究授業授業が終わりました。教科の学習だけでなく、児童会活動や各集会活動を通して、より健康に過ごせるための力を身につけていくことと思います。

  • それぞれのペースで最後まで走りきりました…マラソン記録会

    2021年11月5日

    新型コロナウイルス感染症の拡大に伴い、6年生の修学旅行が、予定していたマラソン大会の日と重なってしまったために、今年度は「マラソン記録会」として、低・高学年別に実施します。4日に低学年の部が行われました。

    みんなが同じ距離を走り、タイムや順位を競うのではなく、制限時間内にどれだけたくさん走ることができるか、という内容で行いました。朝の活動や体育の時間にがんばって取り組んできたので、周回数も増えてきました。

    高学年の部は11月17日(水)の予定です。

  • 虫歯を防ぐために大切なことは?  1年、6年で全校研究授業

    2021年11月4日

    上伊那郡内の保健の先生、栄養士の先生をお迎えして、「生きる力をはぐくむ歯と口の健康づくり」に関わる研究授業が行われました。

    1年生では、歯の染め出しでわかったみがき残しの場所を、大きな口の図に赤マグネットを置いていきみんなで確認し合いました。その活動を通して、「なぜそこがうまくみがけないのか」さらに「どうやったらみがけるのか」話し合いをしました。

     

    つづいて保健の先生に、歯と歯の間、少し奥に入った歯の磨き方のコツを教わり、さっそく実践してみました。

    みがいた後の感想では、「優しい力でみがけたよ」「歯と歯の間がみがけた」「奥の歯もみがけた」といった感想が聞かれました。

    これから少しずつ歯が抜けては生えてきて、どんどん口の中が変化していきますが、この授業をきっかけによりよいみがき方が身につけられるといいですね。

    さて6年生は総合的な学習の時間で「歴史学者になろう」というテーマです。

    「弥生時代に虫歯が増えたのは、米づくりが始まったからである」この仮説が正しいのか、そうでないのか、調べたことを根拠にしながら自分の考えを発表する学習場面でした。

    「米づくりが始まって、米を食べるようになったから虫歯が増えた」というのはわかりますが、「その後、なぜ減っているのか」「米をよくかむと『糖』に変わるから虫歯になりやすい」「食べ物は米だけではない。果物も食べるようになったのが虫歯の原因ではないか」 さらには「渡来人」が伝えた生活様式が虫歯の数に影響しているのでは、といった内容など、様々な意見が出てきました。

    また、何を食べるかだけでなく、その食べ物の成分や、調理の仕方や食べ方、かむことの影響や、歯並びの善し悪しなど、様々な角度から意見が出され、話し合いが深まっていきました。

    授業の後半では、本校栄養士の先生が登場し、食べることは「生きること」である、ということや、縄文・弥生時代の食事の様子、そしていろいろな食べ物があふれている現在の食べ物との関わり等、多くのことを学ぶことができました。

    話し合いは結論が出たわけではありませんが、6年生は一人ひとりが、更に課題意識を持ち調べてみよう、という力を持っています。

     

    1,6年生も、この授業を通して、よりよい歯への思いや行動に移っていくように感じられます。

    手良小ではさらに2,4年生が、11月5日(金)に公開研究授業を行います。さて、2,4年生はどんな「学び」の姿を見せてくれるでしょうか…。