• 稲刈り(5年生)

    2025年10月15日

    9月22日、5年生が保護者の方々と一緒に稲刈りをしました。子ども達は、稲刈り鎌で稲刈りをすることが初めてという子どももいましたが、慣れてくると上手に刈っていました。また、子ども達は、稲の束を麻紐で縛る作業も頑張って取り組んでいました。最後にプールフェンスに稲の束をかけました。保護者の方々のご協力のおかげで、なんとか稲刈りを終えることができました。保護者の皆様、お忙しい中、稲刈りに来ていただき、本当にありがとうございました。

      

  • 新山大運動会~みんなで全力輝け笑顔~

    2025年10月15日

    9月20日、天候が不安定の中、新山大運動会をなんとか行うことができました。低学年のダンスも高学年の組体操も子ども達の生き生きとした演技が見られました。種目によっては、ハラハラドキドキする場面も見られ、たくさんの大きな声援が送られました。ダンスや組体操の演技が終わった後のやりきった感が、どの子にも表情に表れていました。全ての種目を行うことができませんでしたが、子どもたちにとっては思い出に残る運動会になったことでしょう。保育園の皆様、地域の皆様、保護者の皆様には、前日と当日の準備、新山讃歌、地域対抗綱引き、運動会後の片付けなど、最後まで運動会を支え、盛り上げていただき、本当にありがとうございました。感謝です。

     

     

  • 避難訓練・引き渡し訓練

    2025年10月15日

    9月1日に防災訓練が行われました。防災訓練では、高遠消防署の方に見守っていただき、地震を想定した避難訓練をしました。子どもたちは、黙ってきびきびと避難することができました。最後に署員の方から、「地震が起きたら、まず自分の身を守ること」「揺れている間は動かないで机の下などに隠れて安全を確保すること」「落下物から身を守ること」についてお話をいただきました。その後、引き渡し訓練を行いましたが、お忙しい中、決められた時間の中で、保護者の皆様には子ども達をお迎えに来ていただき、無事に終えることができました。ご協力ありがとうございました。

     

     

  • 手良小学校と一緒に社会見学に行って来ました(4年生)

    2025年10月15日

    8月29日、4年生が手良小学校と一緒に社会見学に行って来ました。不安はあったようでしたが、1日過ごしていくうちに打ち解けていき、帰りのバスはとても楽しそうにお話して過ごしていたようです。当日は、長野県庁と善光寺とテンホウの工場に行きました。県庁では、人々が県庁でどんなお仕事をしているか、集中してメモすることができました。善光寺では、皆が楽しみにしていたお戒壇巡りがあり、「極楽のお錠前」に皆触ることができました。宿坊での精進料理は、皆それぞれ苦手なものがあったそうですが、そんなことは一言も言わず、全員が完食することができました。初めての精進料理でしたが、全員が全部食べることができ、貴重な経験になったと思います。テンホウでは、餃子と麺を作っている工場を見学しました。餃子も食べさせてもらい、とてもおいしかったようです。初めての合同の社会見学でしたが、来年度以降も継続して行う予定です。

     

  • 川遊び(1.2年)

    2025年10月15日

    8月22日(金)に、1.2年生が新山川に川遊びに行きました。川の水は冷たくて気持ちよかったです。子ども達は、サワガニがいそうな場所を夢中になって探したり、「冷たくて気持ちいい。」と言いながら、川の中で泳いだり、顔を川の中に入れてみたりするなどして、川そのものを体全体で楽しんでいました。また、きれいな石を見つけたり、魚がいないかさがしたりするなど、いろいろな遊びに興じる姿も見られました。さらに、2年生の子が、自分がとったカニを1年生にあげている場面も見られ、活動を通して子ども達の中に相手を思いやる気持ちが養われていく姿に感心しました。