• 読み聞かせボランティア

    2024年6月28日

    今年度も年に7回、月曜日の朝読書の時間に読書ボランティアサークル「ごんべえ」の皆様をお招きして、読み聞かせをしていただきます。

    第1回の6月10日(月)には、全クラスで読み聞かせをしていただき、子どもたちは、真剣な表情で、その語り口に聞き入っていました。

    今年度もよろしくお願いします

     

  • 「心と体の相談窓口」

    2024年5月6日

    本校では、保健室・職員室・校長室に「心と体の相談室」があります。学級担任や職員に相談しづらいようなことがありましたら、遠慮なくおこしください。

    悩みを一人で抱え込まないように、ご家庭と学校で一緒に支えていけたらと思います。

     

    児童昇降口を入った正面には、「相談室」があります。ここには、子どもと親の相談員がおります。

    「スクールカウンセラー」に相談もできます。保護者、児童が相談できますので、お気軽に、担任または教頭までご連絡ください。

     

  • 入学・進級おめでとうございます

    2024年5月6日

    いつも子どもたちの成長を見守ってくれているプール脇の枝垂桜「夢桜」の開花が待ち遠しい頃となりました。本日、西箕輪小学校に47名の新入生を迎え、全校児童356名の令和6年度がスタート。今年度も「夢桜」のように、一人一人が自分らしい花を咲かせられるように、さらに成長していきましょう。

    学校長の話 (抜粋)  中山 貴史

    【入学式】

    47名の1年生のみなさん、ご入学おめでとうございます。ここにいるお兄さん、お姉さん、先生方、おうちのみなさん、大勢の地域の方々がみなさんの入学をお祝いしています。さて、皆さんは今日から、この西箕輪小学校の1年生です。校長先生も皆さんと同じ西箕輪小学校の1年生です。学校に早くなれて、ここにいるみんなのために仕事ができるように、そして、この学校に来られてよったと思えるように、はりきってやりたいと思っています。

    皆さんにもこの学校でしっかり勉強してほしいと思い、3つお願いをします。1つ目のお願いは、「友達を大切にできる人」になってほしいということです。自分がしてもらってうれしいことは、みんながうれしいと思います。だから、友達に、うれしいことをたくさんしてあげられる人になってほしいです。友達を大切にできる人になると思います。

    2つ目は「自分を大切にできる人」になってほしいということです。自分のことを大切にできること、一番は、自分の命を守って自分を大切にすることです。交通事故にあわないように、けがをしないように気をつけましょう。

    3つ目は、「自分のことは自分でできる人」になってほしいです。まだまだ1年生ですから、お父さんやお母さん、おうちの人に手伝ってもらわなければできないこともたくさんあります。しかし、学校に来る支度をするなど、少しずつ、自分のことは自分でするようにしていきましょう。はじめは大変ですが、やればできるようになります。やろうとしなければ、いつになってもできるようにはなりません。少しずつ挑戦していきましょう。

    いまの3つのことを、がんばっていきましょう。

    他にも学校には、きまりや約束があります。ここにいる先生やお兄さんお姉さんから教えてもらって、楽しく・気持ちよい生活ができるようにしてください。

  • 1
  • 2