-
9月4日(水)・5日(木)、5年生が臨海学習に行ってきました。
日本製鉄名古屋製鉄所、日間賀島、えびせんパーク、名古屋港水族館に行ってきました。直前には、台風が心配される状況もありましたが、その影響はまったくなく、恵まれた天気のもとで体験や見学等を楽しんできました。様々な経験や体験をして、学びの多い充実した2日間を過ごしました。
-
8月31日(土)に土曜参観日を実施しました。多くの皆様にお越しいただきました。
各教室は、身動きが取れないほど賑わいました。個人追究、グループ追究、おうちの方も参加しての体験型学習等々、学級によって学習形態は様々でしたが、子どもたちは保護者の皆様の来校を喜び、はりきって学習に取り組んでいました。
また、地域の方にも参観のご案内をしたところ、足を運んでいただいた方は、「昨年も見ましたが、子どもたち、成長していますね」と笑顔で帰っていかれました。
-
8月29日(木)の小中合同避難訓練において、引渡訓練を行いました。保護者の皆さんには、雨の後の足元の悪い中、中学校体育館にお子さんを引取にお越しいただきました。
南海トラフ地震の発生が警戒される中、児童は「避難する」、保護者の皆様は「引き取る」といった体験を通して、災害時の動きを確認することができました。
-
7月24日(水)、保護者の方にも参加をいただき、学校保健委員会を開催しました。
伊那中央病院 臨床心理士 近藤俊彦先生を講師としてお招きしました。
「子どもたちの気になる、心配な行動の背後にあるもの」
~安心・安全のケアを考える~
と題して、講演をお聴きしました。
-
47名の1年生を迎え、全校児童356名でスタートした令和6年度の1学期も今日が最終日となりました。まず、全校児童が元気に今日の終業式を迎えられたことが何よりです。そして、一人一人のお子さんが、登校日74日の学校生活の中で、毎日たくさんのことを学び、成長できたことと思います。お子さんのそれぞれの育ちについては、個別懇談会の折に各担任とお話しいただいたことと思います。通知表を参考にしながら、夏休み中にこの1学期を振り返り、2学期のめあてをもてるといいですね。
保護者の皆様には、今学期も多大なるご理解とご協力をいただき、ありがとうございました。
明日から夏休みです。29日間の長い休みとなります。一人一人が家族の一員として、家庭の中での役割を担い、課題に取り組んだり、日頃はできないような体験をしたりして、充実した毎日を過ごしてほしいと思います。もちろん、健康や安全には十分に気をつけてましょう。
合唱団の発表