-
10月25日(金)の音楽会には、多くの保護者の皆様にお越しいただき、子どもたちの歌声や演奏をお聴きいただきました。
会場の全員で、とても素敵な時間を共有することができました。
ご来校ありがとうございました。
-
1年生は10月18日(金)に遠足に出かけました。
一度は雨で延期となりましたが、この日は曇り空。大芝公園までの道のりを歩いたり、外でたくさん遊んだりするにはちょうどよい天気でした。公園では、遊具やアスレチックで思い切り遊んだり、公園内を散策したりして子どもたちは大満足。おいしいお弁当もいただいて、小学校生活初めての遠足は、とても楽しいものとなりました。
-
10月3日(木)に、2年生が生活科遠足にでかけました。
伊那文化会館のプラネタリウムでは、季節ごとの星座が頭上に映し出され、これからの季節にどんな星座を見られるのかを知ることができました。春日公園では巨大な遊具でたっぷり遊び、お弁当をおいしくいただきました。市立図書館では、司書の方による読み聞かせを聞き、学校にはない本を楽しみました。路線バスにみんなで乗って、一人一人が料金を支払う貴重な体験もできました。
-
5年生は、9月18日(水)に稲刈りをしました。これまで、地域の方、学年PTAの役員さん等、多くのみなさんのご協力を得て、収穫に至りました。育ててきた「白毛もち米」は、穂先に白い毛のある穂丈が長くて倒れやすく、収量も少ないため、あまり作られなくなった古代米です。上伊那では、十数軒の農家さんが、種子から大事に守り育てているお米です。
10月1日(火)には脱穀をし、11月22日(金)に予定している収穫祭に向けて準備を進めているところです。子ども達は、「白毛餅」を口にする日を楽しみにしています。
-
9月6日(金)に、岡谷蚕糸博物館の森田先生にお越しいただき、蚕やその飼育の仕方についての話を聞きました。
一人につき5頭の蚕をいただきました。子ども達はその自分だけの蚕をかわいがり、成長を見守りながら、蚕の絵を描いたり、蚕に宛てた手紙を書いたりしました。蚕は次第に大きくなり、20日ほどで繭になりました。繭から蛾になるまで育てる子もいましたし、10月30日(木)には繭から糸を取ることも予定しています。この活動を通して、子どもたちは蚕について知るとともに、命の大切さを学んでいます。