-
富県小学校には学年たて割りの「なかよし班」が12あります。なかよし集会では、6年生が計画してくれた「しまおに」や「学校迷路」のゲームを楽しみました。「学校迷路」はスタンプラリーになっていて、校内をなかよし班で歩き回りました。その後は外に出て若葉給食です。給食の先生方が作って下さったお弁当(唐揚げ、卵焼き、サラダ、おにぎり、野菜ジュース、ゼリー)をなかよし班で丸くなっていただきました。青空と新緑の下、お話をしながらいただくお弁当はとってもおいしかったです。
-
5月9日(木)
児童会の主催で、「1年生を迎える会」が行われました。
1年生は、6年生と手をつないで入場、体育館のひな壇にすわりました。6年生がリードした、じゃんけんピラミッドや○○の人あつまれゲームでは、全校が楽しみました。それぞれの学年から1年生への歓迎の言葉と記念品が贈られました。いつも笑顔で元気な1年生ですが、この日はいつも以上に笑顔が輝いていました。「にじ組」の1年生、これからもやさしいお兄さんやお姉さんなかよく勉強したり、遊びましょう。
-
11月8日(木)に全校で焼き芋をしたり、なかよし集会をしたり、畑でとれた野菜で豚汁を作っていただいたり(給食室で)して「なかよしの日」を行いました。おうちからおにぎりも持参して縦割り班ごとに会食しました。今年は例年以上に野菜が取れて子どもたちも豚汁をおかわりしてお腹がはち切れるほどたくさん食べました。
-
10月1日に6年生は、北福地松茸増産の会の皆さんとおいしい松茸ご飯とお吸い物を教えていただきながら作って食べました。今年は例年以上に松茸が豊作で、たくさん松茸をご持参いただき、子どもたちも喜んでいただきました。
-
8月22日に、公民館のサークルに入っていらっしゃる方々が、富県小学校の環境整備ボランティアにお越し下さいました。本校舎南側の草取りと、駐車場から校舎の間に生えている松の木4本の剪定作業をして下さいました。約3時間近く、暑い中作業していただきました。おかげで、大変きれいになり、過ごしやすくなりました。
-
7月7日に富県小学校校門両脇のフェンス下にヘブンリーブルーの苗の植え付け作業をしました。4年生20名、青藍会さんと当日ボランティアさん合計9名も参加いただき、30名近くで植え付けが行われました。
昨年度の4年生から引き継いだ種を育ててきた現4年生。青藍会さんの苗も合わせて250苗以上を植え付けました。当日は大変暑い日となりましたが、下準備もよくできて作業はスムーズだったとのこと。当日ボランティアにお越しいただいた方々にも感謝です。9月~10月にかけてヘブンリーブルーがきれいに咲くのが楽しみですね。
-
6月30日に富県小学校で音楽会を開きました。各学級の子どもたちは、練習の成果をお家の方々や、地域の皆さんに発表しようとがんばりました。それぞれが充実した発表ができました。毎年、6年生の描いた絵を元にステージバックの装飾も作り、プログラムの表紙にも印刷されています。たくさんの皆さんにご来校いただきありがとうございました。
-
5月11日交通安全教室を実施しました。1・2年生は歩行練習、3年生は校庭内での自転車練習、4・5・6年生は学校外の道路へ出て自転車練習を行いました。安全協会のみなさん、駐在さん、伊那市交通安全係の方にお越しいただき、真剣に練習できました。左右の確認をして横断することや、急に飛び出さないことなど、しっかり学べました。 富県地区も交通量が増加しています。登下校まもちろん、休日も交通安全に気をつけましょう。
-
5月2日(火)に1年生を迎える会が児童会主催で行われました。1年生は6年生と手をつないで入場。一人ひとり好きな遊びや好きなことを紹介してもらったり、「じゃんけんゲーム」「あつまれあつまれゲーム」を全校で楽しみました。
-
伊那市富県小学校のホームページへようこそ。
まもなく投稿を開始いたします。
学校内の行事などお知らせいたしますのでお楽しみにお待ちください。