-


2月18日、3年生から6年生まで、体育館で児童総会がありました。発表や話し合いを通して表委員会からみどり委員会まで6つの委員会に分かれて本当にたくさんの活動に取り組んできたことがわかります。どの活動も私たちの学校生活をよりよくするための大切な仕事で、一人ひとりの取組がが「元気も笑顔も100倍!」の学校につながりました。3~5年生からもたくさんの質問や意見が出て、みんなで児童会を作り上げるんだ、という思いが伝わってきました。13人のきずな組の皆さん、児童会のリーダーとして全校を引っ張ってくれました。本当にありがとう。6年間ともに過ごしたきずな組の仲間ですが、この1年ほど一人ひとりの大切さを感じたことはなかったのではないでしょうか。あなたがたらしい児童会活動をやり遂げつつある今、皆さんは春富中の生徒に近づきました。この経験を自信にして、中学での生活や学習に自信をもって取り組んでください。児童会を引き継ぐ、5年ひかり組の皆さんの活躍を期待します。
-
-

-

いつもお世話になっている地域の方々にきていただき、「とみがたっ子応援団運営委員会」が開かれました。1年間の活動を振り返り、子どもたちの様子について意見交換をしました。その後、読み聞かせ、しめなわつくり、学習支援、貝沼の自然環境を守る会、保育園、青藍会と活動ごとに話し合いました。学校とともに子どもたちを見守り、育てていただいている地域の方がへの感謝の思いを新たにしました。来年度もよろしくお願いいたします。
-



今日は1~3年生の参観日でした。1年ゆめ組学習発表会は、いいこといっぱい1年生ということで、入学式、桜の写真、臨時休業、ZOOMの学習、字の勉強、あさがお、カルちゃん、給食室工事、畑、運動会、お弁当の日、コスモス畑、マラソン大会、音楽会、スケート教室などのようすを発表しました。なわとびの腕前を見ていただき、「ぜんぶわすれない」の歌を聞いていただきました。2年生の学習発表「にじ組物語」では、三つの大事なこと「楽しい気持ち」「挑戦する」「友だちを応援」を意識して発表しました。3年生はカブの販売(総合)、宝島の冒険(国語)、よく行く店、スーパーマーケット(社会)などの学習をおうちの方にクイズを出しながら発表し、成長した姿を見ていただきました。保護者の皆さん、おうちに帰ったら、感心したことやよかったことをほめてあげてください。