-
いつもお世話になっている地域の方々にきていただき、「とみがたっ子応援団運営委員会」が開かれました。1年間の活動を振り返り、子どもたちの様子について意見交換をしました。その後、読み聞かせ、しめなわつくり、学習支援、貝沼の自然環境を守る会、保育園、青藍会と活動ごとに話し合いました。学校とともに子どもたちを見守り、育てていただいている地域の方がへの感謝の思いを新たにしました。来年度もよろしくお願いいたします。
-
今日は1~3年生の参観日でした。1年ゆめ組学習発表会は、いいこといっぱい1年生ということで、入学式、桜の写真、臨時休業、ZOOMの学習、字の勉強、あさがお、カルちゃん、給食室工事、畑、運動会、お弁当の日、コスモス畑、マラソン大会、音楽会、スケート教室などのようすを発表しました。なわとびの腕前を見ていただき、「ぜんぶわすれない」の歌を聞いていただきました。2年生の学習発表「にじ組物語」では、三つの大事なこと「楽しい気持ち」「挑戦する」「友だちを応援」を意識して発表しました。3年生はカブの販売(総合)、宝島の冒険(国語)、よく行く店、スーパーマーケット(社会)などの学習をおうちの方にクイズを出しながら発表し、成長した姿を見ていただきました。保護者の皆さん、おうちに帰ったら、感心したことやよかったことをほめてあげてください。
-
2月17日、朝の活動の時間に全校児童がなわとびを持って体育館に集まり、なわとびによる全校体育がありました。ひとつの跳びかたで30秒続けて跳び続けてみました。それができたらちがう跳びかたで30秒続けて跳びました。次に、30秒の中で、20回続けて跳べるようにがんばりました。全校児童が体育館でなわとびをやると、まわりにいる友だちのがんばりが伝わってきて、いつも以上にがんばれるように思いました。
-
このような資料を手がかりに、いじめとは何か、についてあらためて学びました。自分はおもしろい、と思っても、あいてが「いやだ」と思うことならぜんぶいじめになる、というところが大切です。家庭でも子どもさんといっしょに読んだり、話し合ったりしていただけるとうれしいです。
-
今年度最後の参観日でした。今年は密をさけるために、二日にわけて参観していただきました。4年生は、自分が生まれたときの写真やエピソードを調べて紹介しました。おうちの方々の名前にこめた願いや自分の将来の希望なども語り、聞き合いました。5年生はさまざまな学びの場面を再現して、おうちの方々に見ていただきました。写真は出題された地名を地図帳を使って探しているところです。卒業が近づいてきた6年生は、おうちの方々への「感謝の会」として、入学以来の学校生活や自分たちの成長ぶりを振り返り、修学旅行など学びのようすを伝え合いました。ご家庭で感想や意見交換ができるとうれしいですね。