-
9月4日(金)、富県保育園と合同で防災・引き渡し訓練が行われました。火災が発生したという想定で児童は防災頭巾をかぶって校庭に避難。保護者に校庭まで迎えに来ていただき、担任が保護者であることを確認して引き渡す、という訓練でした。火災や災害はあってほしくありませんが、発生してしまった時にどうするかはふだんから訓練し、学んでおくことが大切です。子どもたちは、たいへん真剣に取り組むことができました。保護者の皆様、ご協力、ありがとうございました。
-
本当なら6月に臨海学習に行ってくる予定でしたが、新型コロナウイルス感染症の流行により8月31日、9月1日に延期。目的地も海から長野県に変えて行ってきました。野辺山の国立天文台に隣接しているベジタボールウィズでは、プラネタリウムのグローブシアター天体鑑賞とフライトシミュレーター体験をしました。諏訪に移動して、諏訪大社上社と下社を見学、日本電産サンキョーオルゴール記念館すわのねでさまざまなオルゴールを見てから実際にオルゴールを作る体験をしました。安曇野に宿泊。2日目は、白馬に移動してツリークライミングに挑戦。午後は大町市八坂から犀川を下るラフティングを体験しました。2日間の日程の中で、発言力を高め、普段の生活につなげることを目標としましたが、終わりの会で全員の達成が確認できました。海には行けませんでしたが、長野県の産業や歴史、自然を体験することができました。支えてくださった旅行社の方、保護者の皆様、ありがとうございました。
-
新型コロナウイルス感染防止のために活動を休止していた陸上クラブの練習を最近、行っています。今週と来週、運動会に向けた陸上の練習会ということであらためて希望者を集め、時間は朝、基礎練習と短距離の練習がおもな内容です。笑顔あふれる表情からは、体を動かすことが好きな子どもたちにとって、楽しみな時間になっていることがわかります。9月19日は運動会。クラブの練習の成果が発揮できるといいですね。
-
月一回、子どもたちが楽しみにしている読み聞かせがありました。メンバーの皆さんが選んでくださった本を毎回読んでいただく学年を変えて読み聞かせをしてくださいます。1年生は大型絵本の『おまえうまそうだな』を読んでいただきました。恐竜のこわそうなところやかわいいところに反応して聞いていました。ボランティアの皆さん、次回もよろしくお願いします。
-
今年度初めての富小タイムがありました。5名の学習支援ボランティアの方が1年生と2年生の教室に入って、子どもたちが書いた学習プリントの〇付けなど、学習のお手伝いをしてくださいます。子どもたちはボランティアの方が丸を付けてくださるのが うれしくて、何度も並んでは丸をつけていただいていました。皆さん、これからもよろしくお願いします。