-
本年度から隣接する富県保育園と各発達段階に応じて各学年が、交流をしていくことを始めました。今日、10月28日は、6年きずな組が未満児クラスのいちご組さんとの初めての交流をしました。6年生はいちご組さんに名前や好きな食べ物などをインタービューしました。これからどんな交流ができそうかを考えていきます。
-
6月ごろ、スタジオを整理していたら大量のフォルムが見つかりました。多くはスライドのようにスクリーン等に映して学習に生かした視聴覚教材でしたがその中に、「昭和25年 6年修学旅行 板山写真館」と書かれたフィルムがありました。30数枚の写真は名古屋・浜松方面に修学旅行にいったときのものらしかったので、板山写真館さんにお願いして画像データにしていただきました。せっかくの写真なので、写っている皆さんに見ていただきたいと思い、富県ふるさと館の北原公民館長さんにお願いして探していただきました。すると、すぐに該当の学年の方が、82歳と81歳になられる方々ですが、わかり、毎年同級会を開いているとのことで、呼びかけて同級会を開くことになりました。今日午後2時からの「懐かしい小学校6年の修学旅行の写真を見る集い」には18名の同級生が集まり、スクリーンに映った写真を見ていただきました。「あれは〇〇じゃないか。」「いや、□□に見えるぞ。」などと語り合いながら楽しい時間を過ごしていました。フィルムのご縁で集まっていただいた同級生の皆さん、ありがとうございました。
-
今日はお弁当の日。1年から3年までは、何を入れるか考える、おむすびをつくる、お弁当箱につめるなどおうちの人といっしょにお弁当をつくりましょう、というお題。4年から6年は、卵焼きでも野菜炒めでもなんでもいいので、おかずを1品以上自分でつくりましょう、というお題でした。どのお弁当もおいしそうでした。先週の金曜日(雨で遠足は中止になってしまいました)、そして今日とお弁当作りにご協力をいただいたご家族の皆様、ありがとうございました。
-
10月26日、「貝沼の自然環境を守る会」の皆さんにやり方を教えていただいて、畑に麦の種をまきました。あまり厚く土をかぶせないようになど、注意を聞きながらまきました。2週間ほどで芽がでるようです。今日は富県保育園の年少さんと年長さんも来て、いっしょに種まきを体験しました。真っ青な空の下、気持ちよく活動できました。守る会の皆さん、ありがとうございました。
-
本校では5,6年生で一部教科担任制を取り入れています。6年生の担任が5,6年生の外国語活動を、教頭が6年生の理科を担当しています。今日の参観日はそれぞれの授業の様子を見ていただきました。外国語活動では、where is the post office? 場所をたずねたり、答えたりする言葉について学びました。理科では、顕微鏡やルーペを使って、岩石の様子を観察しました。