• 4年生の長野社会見学

    2020年11月6日

    1学期に行く予定だった長野方面の社会見学が11月5日にありました。千曲市の森将軍塚古墳館を見学し、バスで森将軍塚古墳に登りました。全長100mの古墳の周囲を歩いて、その大きさを実感しました。長野市に入り、善光寺の見学。戒壇巡りは、足元に照明がありましたが暗くて、鍵に触れたときは安心しました。宿坊で精進料理をいただき、長野市少年科学センターで自然の力をさまざまなアイテムを通して体験しました。NHK長野放送局では、テレビ放送の制作風景を映像で学んだり、アナウンサー体験をしたりしました。今日一日古くからの長野県、最も新しい長野県を見て、感じて、学ぶことができました。ご協力をいただいた方々に感謝し、これからの学習や生活に生かしていきたいです

  • 教育実習生の研究授業

    2020年10月29日

    本校出身の大学生で、学校の先生をめざしている方が教育実習を行っています。10月28日、先生方にも参加していただいて研究授業を行いました。6年生の国語、文学作品の読み取りの授業でしたが、落ち着いてできました。明日で実習も終わりです。4週間、ありがとうございました。

  • 保育園との交流

    2020年10月29日

    本年度から隣接する富県保育園と各発達段階に応じて各学年が、交流をしていくことを始めました。今日、10月28日は、6年きずな組が未満児クラスのいちご組さんとの初めての交流をしました。6年生はいちご組さんに名前や好きな食べ物などをインタービューしました。これからどんな交流ができそうかを考えていきます。

  • 昭和25年の修学旅行

    2020年10月28日

    6月ごろ、スタジオを整理していたら大量のフォルムが見つかりました。多くはスライドのようにスクリーン等に映して学習に生かした視聴覚教材でしたがその中に、「昭和25年 6年修学旅行 板山写真館」と書かれたフィルムがありました。30数枚の写真は名古屋・浜松方面に修学旅行にいったときのものらしかったので、板山写真館さんにお願いして画像データにしていただきました。せっかくの写真なので、写っている皆さんに見ていただきたいと思い、富県ふるさと館の北原公民館長さんにお願いして探していただきました。すると、すぐに該当の学年の方が、82歳と81歳になられる方々ですが、わかり、毎年同級会を開いているとのことで、呼びかけて同級会を開くことになりました。今日午後2時からの「懐かしい小学校6年の修学旅行の写真を見る集い」には18名の同級生が集まり、スクリーンに映った写真を見ていただきました。「あれは〇〇じゃないか。」「いや、□□に見えるぞ。」などと語り合いながら楽しい時間を過ごしていました。フィルムのご縁で集まっていただいた同級生の皆さん、ありがとうございました。

  • お弁当の日

    2020年10月26日

    今日はお弁当の日。1年から3年までは、何を入れるか考える、おむすびをつくる、お弁当箱につめるなどおうちの人といっしょにお弁当をつくりましょう、というお題。4年から6年は、卵焼きでも野菜炒めでもなんでもいいので、おかずを1品以上自分でつくりましょう、というお題でした。どのお弁当もおいしそうでした。先週の金曜日(雨で遠足は中止になってしまいました)、そして今日とお弁当作りにご協力をいただいたご家族の皆様、ありがとうございました。