-
今日は1月28日。8のつく日は「歯の日」ということで、保健委員会の皆さんが歯ッピーチェック隊となり、各教室を回って、歯ブラシの毛先が広がりすぎていないか一人ひとりチェックします。また、歯磨きのしかたを確認しています。歯みがきを習慣にして、むし歯のない子どもが増えていくといいですね。
-
-
2年生は、生活科バス遠足に行ってきました。グリーンファームでは、ヤギやウサギにエサやり体験をさせてもらい、みはらしファームでは、にじ組の大豆を使っての豆腐作りをしてきました。
豆腐作りでは、手順の一つ一つをしっかり教わりながら、煮汁をギュッと絞ると“豆乳”と“おから”ができること、72℃の豆乳に“にがり”を入れて熟成させ少し固まったのを“おぼろ豆腐”ということ、そしておぼろ豆腐を型に入れ、重石を載せて水分を絞ったものを水の中に出すと“豆腐”が出来上がることまでを学びました。
できたてのおいしい豆腐とおからをお土産にもらって、大喜びで帰ってきた2年生でした。
-
月一回のペースで読み聞かせボランティアの皆さんに来ていただいています。1月21日に読んでいただいた本は次の通りです。
1年 雪の上のなぞのあしあと さかなちゃん
2年 ゆきのひのゆうびんやさん ゆきむすめ へろへろおじさん
3年 月人石 ももさんとそらさん ゆきんこ
4年 たべものやさんとしりとりたいかいかいさいします てぶくろ ウクライナ民話
5年 こどものとうひょう おとなのせんきょ
6年 ぐりとぐら やもじろうとはりきち
季節にあったお話や、児童会選挙を進めている5年生には選挙のお話など、工夫して選んでくださっています。次回の2月が最終です。
-
伊那市では、JA上伊那や花を生産している皆さんと協力して「花育」を進めています。毎年、全校に花束をいただき、そのあと、3年生を対象に花育の授業をしていただいています。今年は、新型コロナウイルスの影響で、例年通りの花育ができませんでした。今日、JA上伊那と伊那市の担当の方が学校を訪れて、花束を贈呈してくださいました。花はきれいなアルストロメリアでした。ありがとうございました。