• 給食調理場見学の会

    2021年2月1日

    富県小学校では、給食調理場が古くなったので、建て替え工事が行われています。今まであった場所に作るため、工事が本格的に始まった2学期から、給食は伊那中の調理場でつくったものをトラックで運んでいただいています。29日は、栄養士や給食技師の皆さんができつつある調理場に入って、棚の高さなどを確認しました。4月からはこの調理場で作られた給食をいただきます。皆さんの給食のために、たくさんの人たちがいっしょうけんめいはたらいて、準備をしています。感謝の気持ちで給食をいただきましょう。

  • 学校評価委員会

    2021年1月29日

    学校評議員の皆さんに来ていただき、学校評価をしていただきました。皆さんはとみがたっ子応援団やえがおみまもり隊、富小タイム、松茸学習、保育園との交流などで大変お世話になった方々です。今日は1年間の活動の様子を知っていただいたり、アンケート結果をみていただいたりして評価をしていただきました。私たちはいただいたご意見を大切に受け止め、よりより学校づくりを進めていきたいと思います。ありがとうございました。

  • 歯ッピーチェック隊

    2021年1月29日

    今日は1月28日。8のつく日は「歯の日」ということで、保健委員会の皆さんが歯ッピーチェック隊となり、各教室を回って、歯ブラシの毛先が広がりすぎていないか一人ひとりチェックします。また、歯磨きのしかたを確認しています。歯みがきを習慣にして、むし歯のない子どもが増えていくといいですね。

  • 学校だより「すずかぜ」1月号を掲載しました。

    2021年1月28日
  • 2年生のおとうふづくり

    2021年1月25日

    2年生は、生活科バス遠足に行ってきました。グリーンファームでは、ヤギやウサギにエサやり体験をさせてもらい、みはらしファームでは、にじ組の大豆を使っての豆腐作りをしてきました。

    豆腐作りでは、手順の一つ一つをしっかり教わりながら、煮汁をギュッと絞ると“豆乳”と“おから”ができること、72℃の豆乳に“にがり”を入れて熟成させ少し固まったのを“おぼろ豆腐”ということ、そしておぼろ豆腐を型に入れ、重石を載せて水分を絞ったものを水の中に出すと“豆腐”が出来上がることまでを学びました。

    できたてのおいしい豆腐とおからをお土産にもらって、大喜びで帰ってきた2年生でした。