• 2年生体育授業公開 ゴール型ゲーム

    2021年2月14日

    2月10日に2年生の体育の授業公開があり、2年生でも楽しめる初歩的なゴール型ゲームの取り組みが公開されました。ゴール型ゲームは、サッカー、バスケットボールなどがメジャーですが、これらの種目には、ある程度の基礎的な技能が必要で、小学校低学年段階ではなかなかその楽しみを味わうことができにくい面があります。

    そこで、2年生の担任の先生は、小学校2年生でも楽しめるようにルールを工夫し、その楽しさを味わうことができるようにしました。大きく低いゴールネットの活用、ドリブルをせずにボールをもって走ってよいが相手チームにタッチされたら立ち止まらなくてはいけない、相手チームが保持しているボールをとってはいけない、など、低学年でもわかりやすいルールをつくりました。また、細かいルールは子どもたちとともに意見を出し合って、みんなが納得できるようなルールを決めていく場面も見られました。

    子どもたちは、パスのもらい方や動き方など、ホワイトボードを使って作戦を立てながらゲームを楽しんでいました。

  • 節分 豆まき 鬼退治

    2021年2月3日

    例年なら節分は2月3日ですが、2月2日が節分となるのは124年ぶりであるとのことです。この節分に合わせて、1年生が豆まきを行いました。生活科には、季節の行事を体験する中で、その季節の特徴を感じ取っていく学習があり、この学習の一環として豆まきを行いました。1年生は、「自分の心の中の鬼を追い出すぞ」という目標をもち、鬼のお面を作ったり、誰がどこの教室で、どうやって豆まきをするのかを計画したりして準備をしてきました。

    豆まきは、2年生から6年生の教室、職員室を回りながらを行いました。一年生はそれぞれの教室に入ると「鬼を追い出すので窓をあけてください」と言ってから元気よく「鬼は外、福は内」と豆をまきました。まかれた豆は全校でおいしくいただきました。

    この豆まきで心の鬼とともに、コロナも退散してくれることを願います。

  • 感動を言葉に 4年生国語

    2021年2月2日

    4年生が国語で詩をつくっています。はじめに先生から、「詩を作り、貼りだして発表します」と聞いた時には、「えっ」という感じの子どもたちでしたが、教科書でまどみちおさんや谷川俊太郎さんの詩を味わうと、興味がわいてきました。心を動かされたことの中からテーマを選び、文章作りの3点セット(できごと、様子、思い)にそって、できるだけたくさん書きだした言葉の材料を組み立てると、だんだん詩ができてきました。最後に作りかけた詩を友だち同士で読みあい、感想を聞き合いました。何もないところからものを作り出すのは図工と同じ、というお話を聞いて、なるほど、と思いました。皆さんの作品の完成が楽しみです。

  • 来入児の一日入学

    2021年2月1日

    4月に富県小学校に入学する予定のお友だちの一日入学がありました。(午後だけなので半日ですが…)入学式で歌う「ドキドキドン!いちねんせい」の練習をしたり、ピンクの色紙をはさみで切ってかざりを作ったりしました。先生から、「早く学校に来たい人」と聞かれたらみんなの手があがりました。皆さんの入学を小学校のおにいさん、おねえさんも先生たちも楽しみに待っています。

  • 児童会選挙

    2021年2月1日

    令和3年度の児童会正副会長を選ぶ選挙がありました。選挙の前に会長に立候補した4人の5年生とそれを応援する人の演説会がありました。「元気も笑顔も100倍」をめざした6年きずな組の皆さんからひかり組の皆さんに児童会がひきつがれます。今回の選挙では5年ひかり組の皆さんは候補者とすいせん責任者だけでなく、全員で選挙のとりくみに参加していました。来年度もすばらしい児童会活動にしていきましょう。