-
-
読み聞かせボランティアの皆さんが12月の「おはなしたまてばこ」をしてくださいました。2年生は担当のボランティアの方が「カタッポ」という絵本の読み聞かせと、「小人の靴屋」というお話の語りをしてくださいました。どちらもすてきなお話で、語りは絵がないことで、かえって想像が広がり、楽しく、いっしょうけんめい聞くことができました。今日担当して下さった方に感謝します。
-
富県小学校では、教職員の授業力の向上をねらい、校内研究を進めています。今年は「授業におけるユニバーサルデザイン」を重点にして授業作りの研修や実際の授業を通しての研究を進めてきました。
12月の上旬に、算数「割合」の単元で、5年生の授業公開をしました。「授業におけるユニバーサルデザイン」では、どの子も「わかる」「できる」授業にしていくことを目指しています。例えば、「指示は10文字以内を目指す」という視点では、できるだけ言葉を精選したり端的にしたりすることで、誰でも迷うことなく、すぐに活動に入れるようにすることをねらいとしています。
割合の学習は小学校の算数でも難しい考え方を扱う学習ですが、子どもたちは熱心に考え、積極的に課題に取り組んでいました。
-
前回、4年生のビブリオバトルのようすをお伝えしました。他の学年でもグループごとのミニビブリオバトルが行われていますので、その様子をお伝えします。今回の写真は1年生と3年生、5年生です。身を乗り出すように、お友だちの発表を聞いたり、本を見たりしている姿が印象的です。
-
9日の朝は、担任ではない職員が各学年の教室に行って読み聞かせをしました。校長先生や教頭先生、専科の先生、養護の先生、特別支援の先生が選んだ絵本を読みました。また、学年ごとにビブリオバトルも始まっています。この日は4年生がグループごとにそれまでに書いた紹介文をもとにミニビブリオバトルを行いました。グループごとのチャンプ本を選び、その中からさらにクラスのチャンプ本を選びます。選ばれた本は展示されます。さて、どの本になるのでしょうか。
-
富県小学校には、全校で12グループの1年生から6年生までいっしょにしたなかよし班があります。読書旬間の企画で、今朝はなかよし班ごとに集まり、6年生が読み聞かせをしてくれました。おにいさんやおねえさんが読んでくれるお話を楽しく聞くことができました。また、今日の給食は絵本の「ぐりとぐら」にちなんだメニューで、カステラがでました。6年生のみなさん、給食の先生方、ありがとうございました。
-
今日から読書旬間です。読み聞かせボランティアの皆さんから「お話玉手箱」のプレゼントがありました。「お花が笑った」の手袋シアターのあと絵本の読み聞かせをしていただきました。絵本は、1~3年生が「まどから・おくりもの」(五味太郎作・絵)、4~6年が「フレデリック」(レオ・レオニ作・谷川俊太郎訳)でした。黒いパネルを使った「金のガチョウ」のパネルシアターはとても幸せな気持ちになるお話でした。読み聞かせボランティアの皆さん、ありがとうございました。
-
12月7日(月)から18日(金)まで読書旬間になります。今朝は図書委員会による児童集会がテレビ会議システムを使って行われました。図書館のルールなどについて〇×クイズ形式で委員が画面を通じて紹介しました。旬間中には図書委員や先生方による読み聞かせやビブリオバトル、読み聞かせボランティアさんによる「お話玉手箱」、家庭読書、物語に出てくるメニュー献立などの企画があります。楽しみですね。
-
3年生が畑で育ててきたかぶを保育園に子どもたちのお迎えに来るご家族に販売しました。大きさにしたがって、中と大に分け、それぞれ値段をつけました。「かぶをいかがですか」と注文を聞いたり、お聞きした注文の大きさと数をまちがえないように袋に入れたり、おつりをきちんと渡したり、とてもいい学習になりました。お買い上げいただいた皆様、ありがとうございました。あっという間に売り切れになってしまいました。
-
2020年11月26日
絵画指導の経験が豊富な二人の職員を講師に絵画指導についての研修がありました。はじめに、構図のとり方について、たとえば「斜め」をうまく使うと絵に動きが出ることなど、実際の子どもさんの作品を見ながら教えていただきました。続けて、パレットに赤と青の絵の具を出して、それを使ってぶどうの色を上が赤で、下に行くにしたがって青が濃くなるように描く体験をしました。教室や廊下には子どもさんの作品が掲示されていますので、機会がありましたらご覧になってほしいと思います。