-
新型コロナウイルスの感染対策のため、3部構成の音楽発表会となりましたが、全校の子どもたちと保護者の皆さんとともに、学年ごとの素敵な発表を鑑賞することができました。
「緊張する」「失敗しないといいなぁ」という声も聞かれましたが、担任の先生の指揮を見る目は自信にあふれ、曲の世界にどっぷりはまり込み、堂々と発表しているように見えました。
1年 音楽物語 みんななかよし 2年 音楽物語 スイミー 3年 リコーター奏と斉唱 あの雲のように 4年 合奏 スーパーカリフラジリスティック・エクスピアリドーシャス 5年 合奏 風になりたい 6年 合奏 Bolero 少しずつ新型コロナウイルスの感染も収まってきました。来年こそは収束し、より多くのご家族の皆さん、地域の皆さんにご覧いただけるといいな、と思います。
-
マスクの中の表情や口の開け方に気をつけて楽しく歌うことをめあてに、11日の金曜日に音楽集会が行われました。曲は「ビリーブ」(杉本竜一作曲)です。まず4年生に発表してもらい、続けて全校で、口の開け方や頬の挙げ方を工夫し、歌ってみました。
写真は、耳の前を指で押さえて歌っている様子です。
口をしっかり開けると、指を当てた場所がへっこむことが分かりました。このことをきっかけに、マスク越しではありますが、よりよい歌声を全校で響かせることができました。
-
今年は特別な音楽会になりました。5日は児童のみの音楽会。6日には保護者の皆様に来校いただいて2学年毎の音楽発表会となりました。保護者の皆様にはご理解、ご協力ありがとうございました。
子どもたちは、この日の発表に向けて日々練習を積み重ねてきました。ステージ練習当初は、一人一人の間隔も広く、不安の中での合唱や合奏でしたが、日を追って自信を深め、最高の状態で臨めた音楽会。どの学年も、本当にすばらしい発表の連続でした。みんな輝いていました。
-
例年とは異なる運動会。さらに雨のため、一日順延となった運動会。今年は「特別な運動会」でしたが、当初よりご理解ご協力を得てこの日を迎えることができました。子どもたちは限られた場所、時間の中で、密度の濃い練習を重ねてきた成果を十分に発揮することができました。
当日の観覧にも多くの制限を設けさせていただきましたが、温かく子どもたちを見守り、優しいまなざしで観覧してきただきました。ありがとうございました。
-
あいにくの雨模様でしたが、保護者・家族の皆様をはじめとして地域や来賓・関係者の皆様に多数来校いただきました。ありがとうございました。子どもたちは、この日の発表に向けて早くから練習を積み重ねてきました。
全校合唱「ステージ」から始まった音楽会。各学年の発表、全校による和太鼓演奏「手良っ子祭り」、そしてエンディングの「さようなら」まで、すばらしい発表の連続でした。
たくさんの拍手をいただき、本当にありがとうございました。
-
26日(金)に音楽会が行われました。
どの学年も、練習の成果を十分に発揮し、保護者の方や地域の皆様へ、手良っ子の頑張りや、気持を伝えることができたのではないでしょうか。
特に最後の音楽会だった6年生の太鼓演奏は圧巻でした。
大勢の皆様に参観いただきまして、ありがとうございました。
-
2週間の特別時間割の前から、コツコツと練習を積み上げてきた音楽会。
太鼓に、合唱に、合奏に、音楽の時間を中心に練習してきました。
どの学年も、子どもたちは一生懸命発表できたと思います。
素晴らしい音楽会でした。
-
28日に音楽会があり、大勢の保護者の皆さんや家族、地域の皆様に参観いただきました。
どの学年も練習してきた成果が出せた音楽会になったと思います。
本校伝統の全校手良太鼓の演奏は迫力満点でした。