-
高学年の子どもたちが集団下校をした後の夕方、にわかに雲が厚くなり雷とともに一瞬でしたが勢い良く雨粒が地面を湿らせました。職員室から窓越しに景色を見ていた職員が「きれいな虹!」とてもうれしそうな表情で職員室中に響き渡る声で教えてくれました。そこにいた全員で外に出て、くっきり見える虹に感動しました。
-
今年度最初の読み聞かせの会がありました。読み聞かせボランティアの方々に訪問していただき、本に世界にどっぷりつかりました。今年の読み聞かせの会は、当初10回を予定していましたが、臨時休業もあり、今年度は全8回の予定で進めていきます。次回は7月です。これからもたくさんの本に触れていけるといいですね。
-
3年生が手良探検に行ってきました。この日は八ツ手・下手良方面について学びました。手良小学校発祥の地には石碑が立っていました。ここの近くには村の役場や郵便局もあったそうです。十王堂では閻魔様も見ました。初めて知ることばかりで、驚きと発見の連続でした。
-
今年度1回目のごみゼロ登校がありました。レジ袋持って家を出て、通学路にあるごみを拾いながら登校する子どもたち。集まったごみは、清掃委員を中心に分別で回収しました。ごみが一つも落ちていない手良地域を目指しています。これからも地域美化に貢献していきたいと思います。
-
通常の日課での学校がスタートしました。25日からは給食も再開です。コロナ感染予防対策のため、給食はいろいろ気を使っています。手洗いはもちろん、お盆の消毒にも気を付けています。一番気を付けているのは、食べる人以外が食器に素手で触らないようにすることです。両手にビニール袋をして食器を出したり、箸を配ったりします。自分たちにできる感染予防対策に丁寧に取り組んでいる子どもたちです。
1年生は、朝顔の種を植えました。大きく育つといいな。この夏にはたくさんの花を咲かせてくれるんだろうな。