-
今年の学校の畑では、サツマイモの収穫時期を迎えました。この日は3年生がサツマイモを収穫しました。どのサツマイモも豊かに成長し、見事に実っていました。しばらく寝かした後、11月下旬には焼き芋大会を企画しています。
-
自分たちの暮らしている地域のことをもっと詳しく知りたいと、地域探検を通して現地学習を行ってきました。今日はその3回目です。講師は今回も地元のことに大変詳しい宮原さんにお願いしました。鳥の宮湧水、百庚申、蟹澤の松、清水庵など地域の歴史や地形の特徴について学びました。どうしてこの場所から水が湧いているのか?どうしてしてこの場所にたくさんの石碑があるのか?など、これまで疑問だったことがどんどん解決していきました。もっと手良のことが好きなった一日になりました。
-
OLYMPUS DIGITAL CAMERA OLYMPUS DIGITAL CAMERA 手良公民館竹中館長を講師にお招きして職員研修を行いました。伊那西高校での美術指導の経験を通して、人間力を育てることについて講演していただきました。大切に取り組んだことの一つに、コミュニケーション力を高めることを大切にされたと教えていただきました。本音で語り合うことで、互いの認め合いにつながり、作品にも哲学的なものが多く描かれるようになったり、汚いものから美しさを見出すようになってきたそうです。
子どもたちには無限の可能性がある。人間力を育てるとは、その可能性を引き出してやることだと教えていただきました。
-
例年とは異なる運動会。さらに雨のため、一日順延となった運動会。今年は「特別な運動会」でしたが、当初よりご理解ご協力を得てこの日を迎えることができました。子どもたちは限られた場所、時間の中で、密度の濃い練習を重ねてきた成果を十分に発揮することができました。
当日の観覧にも多くの制限を設けさせていただきましたが、温かく子どもたちを見守り、優しいまなざしで観覧してきただきました。ありがとうございました。
-
令和2年度がスタートしました。いつもなら当たり前にできていることができない3月の日々を過ごしました。みなさんは今日から始まる新しい一年に夢や希望を大きく膨らめ、この日を迎えたことでしょう。始業式の校長講話の中で、「当たり前のことが当たり前にできている自分のことを好きになってください。自分のことを好きになることで、友達や手良のことももっと好きになってください。」と語っていただきました。これから始まる一年、みんなで一つになって一歩一歩確実に歩んでいきましょう。