-
1年生の皆さんが職員室で豆まきをしてくれました。「鬼は外!福は内!」と元気な声が響きます。投げている豆は、新聞紙を丸めた手作りの豆です。(これなら何度でも使えますね。)帰り際に、ある子が「これで自分の鬼がいなくなったね。」と話しかけてきました。問い返すと「豆まきは鬼を追い払うためじゃないんだよ。自分の中にいる鬼を追い払って、もっと頑張れる自分になるためにまくんだよ。」と教えてくれました。
124年に1度の2月2日の節分。手良小学校の子どもたちの中にいた鬼たちは、どこか遠くへ行ってしまいました。さらに一歩大きく成長した子どもたちです。
-
今年のスキー教室は、新型コロナ感染予防対策として、バス内や昼食会場での密を避けるために先発隊1.2.6年生、後発隊3.4.5年の2つに分かれて実施しました。保護者の皆様には不便をおかけしましたが、お陰で参加した全員が安心して楽しく 一日を過ごすことができました。ご理解ご協力に感謝いたします。
当日の伊那スキーリゾートのゲレンデ状態は最高でした。天気にも恵まれ、子どもたちのスキーの技術も格段に上達しました。もちろん、楽しみの一つであったお昼のカレーも堪能しました。
子どもの感想に、「本当に時間が過ぎるのが早くて、もっともっとスキーをしていたかったです。帰りのバスでの記憶はありません。」という声が聞かれました。スキーを堪能したことが伝わってきました。まだまだ寒い日は続きますが、寒さに負けずどんどん体を動かしていきましょう。
-
5時間目に児童会役員立会演説および投票が行われました。立候補した3名は、教室訪問や選挙運動を通して今の手良小学校で生活する自分たちに必要なものが具体で見えてきたようです。大勢の前での立会演説は3名とも堂々としていました。未来の自分たちの姿を語る3名の思いに共感し、演説が終わるごとに大きな拍手に包まれました。会場に集った誰もがやる気と活力をもらった時間となりました。これからも全員で力を合わせ、よりよい手良小学校をめざしていきましょう。
-
児童会清掃委員に呼びかけによるごみゼロ登校が行われました。この日は、とても天気は良かったのですが、とにかく冷え込みの厳しい朝でした。凍える寒さの中、たくさんの子どもたちが協力してくれました。いつもきれいな手良の地域ですが、より一層きれいになりました。この日は子どもたちの挨拶の声もとても元気よくさわやかでした。ごみゼロ運動を通して地域の環境美化への意識が高まった子どもたちです。
-
OLYMPUS DIGITAL CAMERA 4月の入学を前に、保護者に向けて入学準備に関わる説明会を行いました。一緒に来た年長の皆さんは、1年生のお兄さんお姉さんと交流会で楽しみました。1年生の教室でお店屋さんごっこをした後、体育館でリレー遊びを通して交流しました。