-
運動会まで10日。今週から運動会に向けて特別日課で、子どもたちは本番に向けて練習を頑張っています。今朝は全校で「校歌ダンスの練習」。仙丈班で上級生がていねいに教えてくれたので、はじめからとてもそろった演技ができました。
バサッ! バサッ! 動きも旗の音もそろっています。
-
学年PTA会長の酒井さんより、田植えの仕方について教わりながら挑戦しました。すでにしろかき(どろ遊び?)を経験しているので、足元を気にせずに作業が進みました。保護者の皆さんにうるち米ともち米の苗を投げ渡してもらい、保護者の方に張ってもらったロープを頼りに植えます。
およそ40分ほどで終了しました。最後に水口を確認して、これからの水管理に備えました。秋の収穫が楽しみですね。 -
朝の活動で、仙丈班(縦割りグループ)ごとに運動会で発表する校歌ダンスの練習をしました。初めての1年生にも6年生がていねいに振り付けを教える姿がとても印象的でした。自信を持って運動会で踊ることができそうです。
お世話になっている地域の皆様にも是非、運動会で頑張る子どもたちの姿を応援していただきたいところですが、今年度も新型コロナウイルス感染予防のために、運動会の参観はご家族の皆様に限らせていただきます。申し訳ありません。一日も早い終息を願うばかりです。 -
読み方に抑揚をつけたり、間を取ったり、スクリーンを使って迫力を出したり、子どもたちに訴えかけるようにして暗唱でお話を聞かせてくださったりと、ボランティアの皆様のそれぞれの演出で、子どもたちは本の世界に引き込まれています。
-
「友だちとの距離を保ちながら」「大きな声を出さないように」「マスクを鼻までしっかりとする」「終わったら手洗い・うがい・消毒」新型コロナウイルス感染予防をしながら、令和3年度は、感染報告がない限り、学校行事を進めています。
4月は昨年できなかった「読書ボランティアの皆様による読み聞かせ」「1年生を迎える会」「交通安全教室」などを行いました。
また、引き続いて放課後の構内の消毒作業を、消毒ボランティアの皆様に実施していただいております。ご家庭や地域の皆様のお支えがあって、令和3年度の手良小学校は一歩一歩前進しております。