-
上伊那保健体育研究会の先生方による学習指導研究が行われました。
上伊那各地の体育の先生方は「どの子も運動の楽しさを味わい、深めていく授業づくり」をテーマに授業を通して研究に取り組んでいます。その授業づくりの成果を5年生の体育の授業で発表いたしました。
題材名は「フィルダー・ベースボール」です。5年生が取り組むこの「フィルダー・ベースボール」はティーに置いたボールを打ち、進んだ塁の数だけ得点になる野球型ゲームです。守備側が打球を捕球した後、打者走者の先にあるサークルに送球し、2または4人が集まって「アウト」と宣告するまで、走者は進塁することができます。
打つこと、走ること、守ることどれも、個々の技能にかかわらずみんなが楽しめます。打者走者と、打球の位置に応じて集まってアウトにする場所を考えたり、よりよい送球により相手の得点を減らすことを考えたりしながら作戦を立てて試合をすることができました。
この日の課題は「2人外野のうちのもう一人が、『中継』に入ってアウトを取ろう」。外野に打球が飛ぶと2人でアウトにできますが、ボールを遠くに投げなくてはなりません。あるグループでは、(捕球者が)遠くに投げられるなら中継が近づかなくていいけど、投げられなかったら、近づいてあげるのがいいと思う、と学習を振り返ることができました。
-
村祭り(全校)
6年生、当日朝の黒板
-
来賓の皆様、保護者の皆様大勢の皆様にご来場いただいて、手良小学校の音楽会を開催することができました。
少しずつコロナ禍からいつもの学校生活を取り戻しつつある昨今、改めて音楽の素晴らしさを感じることができる音楽会となりました。
オープニングは全校の歌「村祭り」
学年ごとのカラーが出た替え歌は、ノリノリで歌えました。楽しいお祭りのムードを全校で表現できました。(ファイルの制限により分割となってすみません) 3年
高い音程を綺麗に響かせる歌声がとても印象に残りました。メドレーはタイミングよく自分の受け持つハンドベルを振り、「星に願いを」からはじまるすてきなディズニーメドレーを奏でました。
1年
たった6人なのにすごく元気なステージ。各学年、そして先生たちにもエールを送ってくれました。鍵盤ハーモニカの音色はとても揃っていて綺麗な音が出ていました。
5年
声量を大きくという課題を持ってきましたが、エンディングを含めて高い音も自信を持って歌うことができました。きれいな2部合唱でしたね。合奏は圧倒的な音量とともにそれぞれの楽器を自信を持って音を出していました。
6年
息の合った太鼓の演奏は見事でした。揃った太鼓の響き、ばちさばきの美しさ、山で始まった祭りが里に降りてきて次第に盛り上がっていく様子を表現していました。
4年
にんじゃりばんばんは、テンポを保ちながら自信を持ってそれぞれのパートを演奏できました。怪獣のバラードでは怪獣に扮した先生をみて、元気よくそして難しい2部合唱に挑戦しました。
2年
ボディーパーカッションとともに、元気な歌声を聴かせてくれました。手拍子で会場と一体となりました。鍵盤ハーモニカはとてもきれいに揃っていてしっかり大きな音を出せていました。掛け声もあって元気なステージになりました。
6年 フロアも使って動きのあるトランペット鼓隊、合奏でした。アンパンマンの合唱はやなせたかしさんの歌やアニメへの思いも大切に、心を込めて歌いました。太鼓も含めて、音楽の素晴らしさを教えてくれた6年生でした。
6年生にとっては小学校生活最後の音楽会。6年生の教室にはみんなの意気込みとメッセージが書かれていました。
保護者、ご家族の皆様、地域の皆様、温かい拍手をありがとうございました。
-
毎週水曜日はハピスマタイム。令和3,4年度の県歯科大会をきっかけにすっかり定着しました。
全校のみんなと先生が楽しく「からだ」と「こころ」をほぐすひとときです。
-
音楽会まであと3週間。学年ごとの練習も次第に熱が入ってきました。「もう本番でもいいんじゃない?」と思わせるくらいの歌声や楽器の音が聞こえてきます。
オープニングは全校で「村祭り」を歌います。学年パートもある楽しい発表になりそうです。
音楽集会の一場面。(ちょっとだけ紹介します)
-
保護者・地域の皆様のご協力を得ながら、5年生は脱穀作業を田んぼで行いました。
たくさんの籾が脱穀機から出てきます。「籾が落ちたワラはどうするの?」と聞くと「しめ飾りにするんだよ」と。
11月の収穫祭など、年の瀬のしめ縄づくり。まだまだお米に関わる学習は続きます。
-
仙丈班(縦割り班)活動で最も大きな行事、手良の自然に親しむ日(昨年度までは「秋の自然に親しむ日」)が、好天のもと行われました。
はじめの会では児童会長から「仙丈班で安全に、怪我なく活動しましょう。カレーをおいしく食べられるためにも、気をつけて調理してください」「去年できなかったウォークラリー、ぼくは班をまとめながら手良の自然に親しみたいです。秋の自然を存分に楽しみましょう」とあいさつがありました。
火、うまく起こせるかな?
持ち寄った調理道具を使って野菜を切ります。
仙丈班ごと、かまどの前で記念撮影
(全ての班です)
カレー、おいしい! 仙丈班ごと、ウォークラリーに出発! まだまだ、残暑の厳しい一日でしたが、どの班もおいしいカレーができました。また、厳しい暑さのなかでしたが、班でまとまって、無事に2時間ほどのウォークラリーを全員完歩することができました。
中心になって活動を進めてくれた5,6年生にも感謝です。
-
5月に植えたイネに黄金色の籾がたくさん実りました。まだまだ残暑の厳しい9月20日、5年生は稲刈りを行いました。暑い夏休みも通して水の管理をしてきた5年生。大切に育てたイネを鎌で丁寧に刈り取りました。「はぞ掛け」まで行い、無事に作業が終了しました。
収穫したお米を使って再来月には「収穫祭」。まだまだお米の学習は続きます。
お手伝いいただいた保護者の皆様、ご多用のところありがとうございました。
-
4年ぶりに制限のない祖父母参観日。多くの祖父母の皆様に参観していただきました。めったに学校での様子を見てもらうことのない子どもたちにとっても、うれしいひと時となりました。
1年生…アサガオでリースづくり(生活)
3年生…キックベース(体育)
つくし学級…手良秋まつりのチラシづくり(総合的な学習の時間)
4年…いろいろな意味を持つ言葉(国語)
5年…敬語(国語)
6年…やまなし(国語)
祖父母の皆さんから感想を寄せていただいております。
○ 学校で元気に勉強していてホッとしました。
○ 楽しく授業を受けていました。自分の頃とはたいへん異なりビックリです。
○ どの学年も挨拶がとても良かった。掃除も熱心に行っており感心。授業では先生と一緒にのびのび学んでおりました。
○ 久しぶりの参観で嬉しかったです。国語の時間にオノマトペについて子どもさんたちからいろいろな意見が出て、それを先生がiPadで見て、一人一人の気持ち・意見を知り、今はすごいなぁと感じました。時代の違いとはいえど、一人一人がどう思っているいるのか? どう感じているのか?今の子どもは幸せだと思いました。コロナ明けで、運動会、音楽会、参観日、今年は少しでも見られました。いつも元気で、学校で行く孫子を見て「気をつけて行ってらっしゃい」と声をかけています。
○ タブレットの使用がすごかった。
○ 元気よく答える孫の姿が嬉しく思います。最後の歌が素晴らしく、声が澄んでいたと思います。
○ 自分で種を植え、水をやり育てた朝顔をリースにして飾るという学習の流れはとてもよいと思いました。
○ 6人(1年生)という少人数学級の良さを活かして、一人ひとり大事にして丁寧な指導を今後も続けていただけたらありがたいです。よろしくお願いします。
○ たいへん伸び伸びと授業を受けていると思います。一番下の孫で、5年ぶりの1年生の参観となりました。おおらかな環境でたいへんよいと思いますが、そろそろ規律も教えてもらってもいいかなと思いました。下伊那郡阿智村から参加させていただきました。
○ ボールを蹴る、受け止めて遊ぶだけではなく、友だちと協力し合うこと、点数をとるために競争し合うことなど、いろいろな要素が取り入れられており、とても良い授業だったと思います。また、参観者に対しても、椅子の用意、扇風機の用意など、心配りをしていただきありがとうございました。
○ 皆元気に楽しそうに体育授業をしており、見学している私も心がはずみました。グループでの動きも、皆で協力して頑張っていましたね。子どもたちに対して、否定することもなく、個々を尊重しながら指導されている様子が見られて安心しました。皆が伸び伸びと成長できていることが嬉しく思います。
○ 祖父母参観の企画ありがとうございました。 日頃は子ども達が大変お世話になっております。 参観は3名で参加させて頂き手分けをして見学しました。母方の祖母に一年生のリース作りをお願いし素敵なリースが出来上がりました。 少人数のクラスですが元気いっぱい。半年過ぎましたが心身共に目に見えて成長を感じているところです。 三年生の体育の授業は二人で見学しました。 とても元気な子ども達、先生の教えに従い一生懸命運動し、まとまりの良さを感じました。時に外れた行動をする友達に対して攻撃的な言動がなく自然に行動する子ども達に感心し、ほっとする気持ちになりました。ひとりひとりの個性も伸びていて大きくなった三年生がたくましく感じました。 勉強が得意でないという孫ですが学校に行くことを嫌がらず楽しいようなので元気で登校してくれればと願うところです。 これからもちょうどよい距離を保ちながら見守って行きたいと思います。 先生方には日々感謝です。 これからもよろしくお願いいたします。
○ 伊那の名峰・仙丈ヶ岳を一望し、自然豊かな景色を見られる教室で学習を満喫しているようですね。国語の学習がこんな自由な雰囲気のなかでできるのが驚きです。擬音語に関しては、本年6月2日、”ザアザア”と降り続く雨、”ゴウゴウ”と水路・道路に溢れ流れる濁流、”ドブンドブン”と海のようになった畑や田んぼを、カッパを着て点検したのを思い出しました。素晴らしい先生と一緒に、仲のよい…ぶつかり合うことも多いと思いますが…12人全員が活発に発言し合っているのをうらやましく見させていただきました。6年生生活あと6ヶ月、しっかり学習、スポーツをして、生涯つきあえる友達をつくって、感性豊かに、逞しく優しく成長してほしいと願っています。
○ 昨年も参観させていただき、今年のクラスの子どもたちを見てひと回り大きく成長し、皆が元気よく優しくなったと思いました。いつの時代にも脱線する子がおり、先生方もいろいろと大変ですが、周りの友だちなどが優しく気配りしている様子を見て、よく教育されているなと思いました。
○ 今回初めて手良小校内に入らせていただきました。行き交う生徒さんから「こんにちはー!」と心地よいあいさつがとても嬉しかったです。授業中の空気も落ち着いていてよかったと思います。(iPadの使用に関して)紙とえんぴつも楽しめると良いですね。外の景色が美しくついついよそ見をしてしまいました。参観させていただいてありがとうございました。
○ 昔と違う勉強の仕方で驚きました。孫達もそれなりに頑張っている姿が伺えました。楽しい授業参観ありがとうございました。今後もご指導よろしくお願いします。
○ 自分の小学校の頃を思い出しながら参観しました。時代の差をしみじみ感じる授業内容でした。
○ 緊張しつつも、和気あいあいとした雰囲気が…また、のびのびと楽しく授業に取り組む姿が印象に残りました。話には聞いていたリモート学習見られた良かったです。
○ 体育館での授業でしたので、教室とは違った子ども達の姿を見せていただきました。みんな元気で仲良く、キックベースの第1時間目の授業を楽しんでいたように思います。先生がひとりひとりの子どもに目を向け、よい姿にはすかさず声をかけ認め、励ましてくださったり、友達が間違った行動をとっていても責めたり、とがめたりせずに、やさしく対応している子ども達の姿に、育ててもらっているんだなぁ、と感じました。…以前に比べればずいぶんできることが増え、成長したよねと母親とも話しています。学校で育てていただいているお陰です。ありがとうございます。これからもよろしくお願いいたします。
○ 手を挙げて、発言ができてよかった。
○ 授業を見させて頂き、いつもやっている事とは思いますが、先生が子供達全員に応えさせた事は、私はとても感動しました。最後は子供達全員があいさつしてくれ、とても感動しました。ありがとうございました。
祖父母の皆さん、たくさんの感想をお寄せいただき、ありがとうございました。
今回、実施できなかった2年生の授業参観は、11月9日の参観日(手良地区講演会もあります)に行います。ご来校、お待ちしております。
-
休日にもかかわらず、多くの保護者の皆さまに環境整備をしていただきました。
30年前後飾られていた賞状額の撤去。(防災の観点からもありがたい活動でした)
体育館のワックスがけ。床の保護のための大切な作業。こちらも数年ぶりの実施です。
薪割り…10月の「手良の自然に親しむ日」のカレー作りで使用させていただきます。
その他「窓ふき」「トイレ・換気扇」「花壇整備」にご協力いただきました。ありがとうございました。