手良っ子たちの学校生活

クリスマス・イブ! 終業式! がんばった2学期の87日

2021年12月24日

2学期最後の12月24日。

朝,玄関が開くとそこには「サンタクロース」! プレゼントを用意して、みんなをお出迎え!

朝の活動はクリスマス音楽集会。 学年ごとにこれまで学習してきたクリスマスの曲を歌い、聞き合いました。高学年は、英語、ラテン語…外国語の歌詞にも挑戦しました。体育館はクリスマスムード一色に…。

終業式は,5,6年生の発表がありました。

5年生は米づくりについて。一つ一つの作業の意味を知り、そのたいへんさを実感したこと。モグラが出没して、田んぼの水が抜けたこともありました。たくさんの方々にお世話になった感謝の気持ちをもち、活動を通して自信を深め、いよいよ近づいてきた6年生の生活に向け、がんばろうとする決意まで発表してくれました。

6年生はSDGsの取り組みについて。畑作り、ごみ拾いなどの活動を通して、身の回りの生活環境への関心を深め、少しでも自然への負担を減らそうと、収穫した野菜を販売する際も、手作りの紙袋を作って販売したことなど、できることをきちんとやっていこうとする気持ちを感じる発表でした。10,000円以上の収益はユニセフや災害復興に向けた活動の資金となるよう郵便局を通して募金したことも報告してくれました。

校長先生は87日の2学期、新型コロナウイルスがだんだん収まって、いろいろな活動ができた。それはみんなが健康でいてくれたから。「自分にありがとう!」を言おうね。また、新聞の記事より紹介していただいてある小学生の作文から、「平和のために一人ひとりができることをやること」「悪口を言わず、優しい言葉を言えること」「当たり前のことが幸せだと思うこと」大切なことを紹介していただきました。

2学期最後の日は、大切なまとめの一日となりました。

なお、終業式の様子は今晩20時45分から,「有線」で放送されます。ぜひお聞きください。