• ご存じですか?

    2019年8月6日

    自転車損害賠償保険等への加入が義務化されます

     

    平成31年3月18日の定例県議会において「長野県自転車の安全で快適な利用に関する条例」が可決成立し、本年10月1日より、自転車利用者の自転車損害賠償保険等への加入が義務化されます。10月以降、自転車損害賠償保険に加入していないと、自転車に乗ることはできませんので、できるだけ早く加入していただくことをお願いいたします。(4月に加入いただいた「交通災害共済」は自転車損害補償保険にはあたりません。交通災害にあったときの見舞金は出ますが、加害者になってしまったときの補償はありません。)

  • 夏休みに入りました

    2019年7月29日

    子どもたちは、夏休みが始まりました。

    職員は、普段やりたくてもなかなかできないことを、時間のある夏休み中に行っています。

    夏休み初日は、「ことばの学習の研修」「緊急時対応研修」といった、

    研修や、教育環境を整えるための作業に汗を流しました。

  • 1学期が終わりました

    2019年7月29日

    73日間の1学期が終わりました。

    終業式では、2年生と5年生による、「1学期をふり返って」の発表がありました。

    2年生は「月ごとの思い出」を、5年生は「臨海学習の思い出」を、精一杯伝えてくれました。

    どちらの学年の発表からも、充実した実りある1学期であったことがうかがえました。

    また、校長先生のお話では、全校で「1学期をふり返って」「夏休みがんばりたいこと」を班に分かれて、発表し合う時間もありました。

    それぞれが、がんばったことを、自信をもって伝える姿がありました。

    こうやって1学期を無事に終えることができたのも、保護者のみなさま、地域のみなさまのご支援・ご協力があってのことです。本当にありがとうございました。

    さあ、夏休みです。

    病気や事故などに気をつけて、楽しい夏休みをお過ごしください。

    8月21日、元気に会いましょう。

  • 孤軍高遠城

    2019年7月25日

    高遠北小学校では,運動会で孤軍高遠城という踊りを踊ります。また,9月におこなわれるご城下祭りにも参加します。そのため,“孤軍高遠城 伝承の会”の方々に来ていただき,踊りを教えていただいています。5・6年生は昨年度も教えてもらっているので,6年生を中心に子ども同士で教え合いながら踊りを覚えています。細かいところを伝承の会の方々に教えてもらいどんどん上達しています。

    さらに7月18日には,北原紀孝先生に来ていただき,孤軍高遠城の歴史について教えていただきました。細かい歴史的な背景を教えていただくことができたので,それを思い出しながら仁科五郎盛信になったつもりで躍ることができそうです。

    どちらも地域の方に支えていただいてこその活動です。ありがたいことです。

  • 三宅小学校との交流

    2019年7月25日

    7月23日に三宅小学校との交流がおこなわれました。5年生同士の交流が中心で,一緒に給食を食べたり,ドッジボールをしたりして交流しました。5時間目には,体育館に全校が集合し,お互いの地域や学校のことを紹介し合いました。

    三宅小学校の発表は,三宅のことをクイズにして紹介してくれたり,島の伝統的な太鼓をたたいてくれたりしました。それに応えるように,高遠北小学校の5年生も学校のことなどを発表したり,孤軍高遠城を踊ったりしました。最後に全校で「太陽のうた」を歌って交流が終わりました。

    ずっと続くこの交流を大切にしていかれるといいと思っています。

  • ご存知ですか? 就学援助制度

    2019年7月22日

    皆さんは「就学援助」という言葉をきいたことはありますか?

    「就学援助」とは、各市町村がお子さんの学習や学校生活にかかるお金の一部を支援する制度です。返済の必要もありません。もし興味がありましたら、お気軽に学校までお問い合わせください。また、伊那市のホームページにも詳しい記載がありますので、ご覧ください。

     

    伊那市公式HP

    http://www.inacity.jp/kurashi/hojo_enjo/hojo_jido/shugakuenjoseido.html

     

    【掲載ファイル】ご存知ですか?就学援助制度(jpeg)(PDF)両方

  • 「歯の健康は全身の健康づくりにつながります」

    2019年7月22日

    7月8日(月)~7月19日(金)まで、児童保健委員会による歯の健康旬間が行われました。旬間中は、なかよし学年(姉妹学級)で一緒に歯の染め出しを行ったり、歯のクイズや児童集会を計画して、毎日「歯と口の健康」に触れる期間となりました。

    旬間中の7月9日(火)は、飯田女子短期大学から安富和子先生にお越しいただき、「よい歯でよくかみ、よいからだ」のお話をお聞きしました。

    かむことの効果や、歯を大切にすることについて、動画やクイズを交えて楽しくお話をしてくださいました。

    最後にカミンちゃんからかみかみパワーをもらった子どもたち。これからもよくかんで、歯を磨いて、自分の歯を一生大切にしていくことを願います。

  • 音楽を楽しみ 音楽でつながる 音楽会

    2019年7月5日

    7月3日(水)に校内音楽会が開催されました。

    たくさんの保護者の皆様,地域の皆様にお越しいただき,ありがとうございました。この日のために,どの学年も一生懸命練習をしてきました。その成果が十分に発揮された,とても素敵な音楽会になりました。音楽会の目標である『一人ひとりが 全校が 音楽を楽しみ 音楽でつながろう』が達成できました。この経験を今後の学校生活にいかしていけるといいと思います。ありがとうございました。

  • 「通学班会」で『自分の命・みんなの命を守る』

    2019年7月5日

    月初めに「通学班会」が行われます。通学を共にする子どもたち同士班を作り,通学の安全を確認するための集会です。まず,安全係の先生から実際に動作化しての安全指導がありました。今回は保護者の方に行っていただいた,「通学路点検」の結果をもとに,通学路の危険箇所について確認しました。その後,6月の目標の反省と7月の目標決めを,班ごと集まって,班長中心に進め,全校でそれを共有しました。「帽子をかぶってこない」「水筒をもってこない」という反省が多く聞かれました。子どもたち自身で安全の意識を高めていくことが何より大切です。

    合い言葉は「自分の命は自分で守る。みんなの命はみんなで守る。」です。

  • 唐澤史比古先生のご指導

    2019年6月27日

    7月3日(水)に行われる校内音楽会に向けて、毎日の練習に力が入ります。そのような中、6月24日(月)唐澤史比古先生(作曲家、音楽指導)に終日熱心にご指導していただきました。先生の一言一言で子どもたちの歌声や音が魔法にかかったかのように変わっていきました。残り一週間、さらによいものをめざし、みんなで創りあげていきます。