• 4年生 子どもエコツアー

    2019年10月1日

    9月30日(月)に,4年生は長谷小学校の4年生と一緒に子どもエコツアーに参加しました。今回のエコツアーは,上伊那クリーンセンター・信州ウェイスト・箕輪浄水場の見学をしました。社会の学習を進めていく中で,「水はどのようにきれいになって家庭に届くのか」「分別されたごみはどのように処理されるのか」などに興味をもってきた4年生の子どもたちにとってとても価値のある見学となりました。

    初めに行った“上伊那クリーンセンター”では,燃やせるごみがどのように処理されているのかを実際にその施設を見ながら学んでいきました。大きな機械が動く様子は圧巻でみんな食い入るように見ていました。施設の方は,「できるだけ埋め立てる灰が少なくなるように工夫している。リサイクルもしている。しかし,分別の意識が低い人もいる…また,水蒸気のエネルギーを使って電気も作っている。電気も大切に使ってほしい。」などと話をしてくださいました。ただ燃やすだけと思っていた人も多かったと思いますが,様々な工夫がされていることが知れました。“信州ウェイスト”は,容器包装プラスチックをリサイクルするための処理を行っている会社です。やはりここでも「分別がしっかりされておらず,危険なものなどが入っている」という話をお聞きしました。実際に草刈り機の葉や包丁,ガス抜きをしていないスプレー缶など明らかに容器包装プラスチックではないものが紛れており,作業している人の危険を感じました。「少しでもごみを少なくするためにリサイクルをする。」ということで努力している様子を見学することができたのではないでしょうか。最後に行った“箕輪浄水場”では,家庭に届く水がどのようにきれいになるのかを見学しました。凝集剤によって汚れが固まっていく様子や汚い水がろ過される様子を実験していただきました。実際にきれいになっていく水を見て歓声を上げていました。その仕組みが利用されている大きい施設の中を見学し,時間をかけて水がきれいになっていくということを実感することができました。最後に出来立ての水を飲ませてもらうと「いつもの水と違う!!」と言っている人いました。どの施設でもそうですが,我々の生活をよりよくするためにたくさんの工夫や努力がされていました。その気もちや思いを感じたからこそ水もおいしかったのかもしれませんね。

    このように社会の仕組みを学び,自分たちが知らなかったところで工夫や努力をしている人たちがいるということ知ることで,考えが広がったり深まったりしたと思います。子どもたちにとってとても良い見学になりました。

  • 秋の交通安全教室

    2019年9月26日

    9月25日(水)に,秋の交通安全教室が行われました。

    春に引き続き,警察,安全協会,保護者の方々の協力いただき,歩行の仕方や自転車の乗り方について学習を行いました。

    どの学年も,学習したことを意識して,校庭にかかれた模擬道路や校外の道路を歩いたり,自転車に乗ったりすることができました。

    今回学習したことを普段の交通安全に生かしていかれるといいと思います。

  • 運動会~輝け!力を合わせ 全力で!!~

    2019年9月18日

    素晴らしい秋空の下,9/14(土)に運動会が行われました。

    全校児童が,これまでの練習の成果を十分に発揮した素晴らしい運動会になりました。

    各学年のかけっこ・短距離走では,大きな声で返事をし,最後まで全力で走り抜けている姿がありました。低学年・高学年に分かれて行った玉入れや竹引き,全校で行った綱引きや大玉送りは,白熱した戦いで必死な姿が見られました。低学年の表現『きらきらぶし』は,元気いっぱいでキレのあるダンスで笑顔があふれていました。高学年の表現『孤軍高遠城』は,伝統ある舞踊をかっこよく踊り切りました。さらに組体操は,少ない人数の中,それぞれの技はもちろん,移動の姿でも堂々としたかっこいい姿が見られ,やりきることができていました。子どもたちにとって,達成感と充実感の得られる,とても素敵な運動会だったと思います。

    運動会を経て得たものを大切にしながら,今後の学校生活も送って行かれそうです。

    地域の皆様,保護者の皆様,本当にありがとうございました。

  • たかとお食フェス~ふるさとを学ぶ~

    2019年9月18日

    9/18(水)に,上伊那広域連合郷土愛プロジェクト主催の「たかとお食フェス」が行われました。

    高遠北小学校は,全校で参加しました。子どもたちは,高遠や伊那の食を通して,さまざまな歴史や文化にも触れることができました。みんなそれぞれのブースでしっかりと話を聞き,その食べ物やお店の取り組みについて知ろうとしている姿がありました。自分の住んでいる土地の名産や食文化を知っているというのは本当に素敵なことだと思います。大人になっても誇れるものになるのではないでしょうか。いくら情報だけ知っていても,実際に見たり食べたりした経験に勝るものはありません。子どもたちにとってとても良い経験となったのではないでしょうか。

  • 令和元年度 高遠北小学校 運動会を行います

    2019年9月14日

    本日、9月14日(土)、高遠北小学校運動会を行います。保護者・地域のみなさま、ぜひ子どもたちの活躍に、応援よろしくお願いします。

  • 高遠城下まつり出演~孤軍高遠城~

    2019年9月9日

    9月7日(土)に,4・5・6年生の児童が高遠城下まつりで孤軍高遠城を踊りました。今回の城下祭りは,50回目だということで盛大におこなわれていました。高遠北小学校の出番は,オープニングセレモニーが終わったすぐ後で,トップバッターでした。迫力のある口上を合図にご城下通りに飛び出していく子ども達,そして,一人ひとりが堂々と踊る姿。とてもかっこよかったです。帰ってきた子ども達はやりきった表情をうかべていました。保護者・地域の皆様を中心に,見ていただいた皆様ありがとうございました。

    14日(土)の運動会でも孤軍高遠城を踊ります。さらにかっこよく戦国の世に思いをはせながら踊ってくれると思います。がんばります。

  • 目標に向かってがんばった水泳学習終了

    2019年9月3日

    先週いっぱいで水泳学習が終わりになりました。水泳学習は,自分の成長が目に見えて実感できる学習のひとつなので,それぞれが目標に向かってがんばる姿がありました。

    26日(月),27日(火)には,水泳参観が行われ,たくさんの保護者の方々に,子ども達の成長の様子やがんばりを見ていただきました。夏休みの練習の成果もともなって,とても素敵な姿がたくさん見られました。ありがとうございました。

    また,各学年で着衣泳を行い,いざという時のためのことも学習しました。やはり服を着ていると浮きづらく泳ぎづらいことが実感できました。何かにつかまって浮くことの大切さも学びました。自分の命を守るための大切な学習になったと思います。

    今年度学んだことを生かして,来年度もがんばってもらいたいですね。

    今週から運動会特別時間割が始まりました。そちらもがんばっていきたいと思います。

  • PTA作業 ありがとうございました

    2019年8月27日

    8月24日(土)、心配されたお天気も、すばらしい作業日和に恵まれ、保護者のみなさま、地域のみなさまにたくさんお集まりいただき、高学年の子どもたち、職員も一緒に、PTA作業を行うことができました。夏の間に伸びた草を刈る作業が中心となりました。大変気持ちよい環境の中で、2学期の学習を進めていくことができます。ありがとうございました。

  • 2学期が始まりました

    2019年8月22日

    8月21日(水)に,夏休みを終えた子ども達の手が荷物をいっぱいにかかえて,元気いっぱいに登校してきました。大きな事故や事件もなく,無事に2学期を迎えることができてうれしく思っています。

    2学期始業式では,1・4年の代表の人が2学期の目標について発表をしてくれました。がんばりたいという思いが伝わってきました。

    校長先生のお話の中で「それぞれの目標達成に向かってがんばる」ことの大切さについてみんなで確認しました。学校や学級の目標を心において,目標を同じにする仲間とともに充実した二学期が過ごせるといいと思います。

    2学期もよろしくお願いします。

  • ご存知ですか? 就学援助制度

    2019年8月6日

    皆さんは「就学援助」という言葉をきいたことはありますか?

    「就学援助」とは、各市町村がお子さんの学習や学校生活にかかるお金の一部を支援する制度です。返済の必要もありません。もし興味がありましたら、お気軽に学校までお問い合わせください。また、伊那市のホームページにも詳しい記載がありますので、ご覧ください。

    伊那市公式HP