• 卒業証書授与式

    2019年3月22日

    3月16日(土)に卒業証書授与式が行われました。

    おごそかの中にも温かみのある、心のこもった式となりました。

    在校生、保護者のみなさま、地域のみなさまに見守られて、10人の卒業生がはばたきました。

    中学校でも元気にがんばってくださいね。

    保護者のみなさま、地域のみなさまには学校や学年の様々な教育活動にお力添えをいただきました。おかげさまで、本年度も、充実した教育活動を進めることができました。この一年間のご支援、ご協力に感謝いたします。

    ありがとうございました。

  • 6年生を送る会

    2019年3月7日

    3月5日には、「6年生を送る会」が行われました。

    各学年からは、歌あり、呼びかけあり、太鼓ありと工夫を凝らした発表がされ、6年生への感謝の気持ちや、応援する気持ちが伝えられました。

    6年生一人一人の名前が呼ばれ、それぞれの良さやがんばりが次から次へと様々な形で贈られ、6年生は少し照れながらもとてもうれしそうでした。

    引き継いだばかりの児童会初の仕事として、はりきる5年生の姿は、まさに輝いていました。

    最後に6年生からは、『生きる』の詩の朗読と、『絆』の二部合唱のプレゼントがありました。美しい歌声はまさに

    「6年生は、ぼくたちの目標です」

    の言葉そのものでした。

    いつまでも、6年生の姿とともに心の中に残っています。

    卒業まで、あと7日。

    一日を大切に過ごしたいです。

  • 新年度児童会スタート

    2019年2月28日

    新児童会が開始しました。

    6年生から5年生へバトンが渡されて、引継ぎをし、スタートしました。

    「〇〇〇さん、おはようございます」

    「ハイタッチしよう」

    新しく、代表委員会になった子たちが、はりきってあいさつ運動に取り組みます。

    「ただあいさつするだけでなく、名前を呼んで、ハイタッチすることになった。」と言いながら、うれしそうに活動していました。

    本校は、3年生から児童会に参加するため、新児童会には2年生が参加することになります。あたりまえのようにはりきっている姿が、微笑ましいです。

    6年生もサポート役として残ります。頼もしいです。

    初心忘れずで、がんばっていってくれることでしょう。

  • 冬の遊び教室

    2019年2月12日

    2月8日(金)は、国立信州高遠青少年自然の家で1,2年生の冬の遊び教室が行われました。

    午前中はそりコースが凍っていたため、室内の工作教室「すべラップ」作りに挑戦しました。

    午後はコースを整備していただいたため、そり遊びを思い切り楽しむことができました。

    スリルのあるコースを、子どもたちは歓声をあげながら、風を切って滑っていました。

    2年生が中心になって班をまとめ、お兄さん、お姉さんの顔で過ごす姿が微笑ましかったです。

  • 第2回 北小子どもを守る会

    2019年2月7日

    2月6日、第2回北小子どもを守る会が開催されました。

    たくさんの地域の方や、保護者の方が、ご参加くださり、日々の子どもたちの様子や地域での出来事を教えていただきました。また、子どもたちが安全に生活できるように、熱心に話し合っていただきました。

    地域での行事や集まりがあった時など、あいさつがしっかりできていること、ぬいだ靴がきちんと揃えられていることに感心しているというお話が何人かの方から出されました。学校でも大事にしている、あいさつや靴をそろえることなどの整理整頓が、地域でもしっかりとできていることがとてもうれしいです。

    こんなにもたくさんの方に見守られている、北小の子どもたちは本当に幸せです。