-
7月8日(月)~7月19日(金)まで、児童保健委員会による歯の健康旬間が行われました。旬間中は、なかよし学年(姉妹学級)で一緒に歯の染め出しを行ったり、歯のクイズや児童集会を計画して、毎日「歯と口の健康」に触れる期間となりました。
旬間中の7月9日(火)は、飯田女子短期大学から安富和子先生にお越しいただき、「よい歯でよくかみ、よいからだ」のお話をお聞きしました。
かむことの効果や、歯を大切にすることについて、動画やクイズを交えて楽しくお話をしてくださいました。
最後にカミンちゃんからかみかみパワーをもらった子どもたち。これからもよくかんで、歯を磨いて、自分の歯を一生大切にしていくことを願います。
-
7月3日(水)に校内音楽会が開催されました。
たくさんの保護者の皆様,地域の皆様にお越しいただき,ありがとうございました。この日のために,どの学年も一生懸命練習をしてきました。その成果が十分に発揮された,とても素敵な音楽会になりました。音楽会の目標である『一人ひとりが 全校が 音楽を楽しみ 音楽でつながろう』が達成できました。この経験を今後の学校生活にいかしていけるといいと思います。ありがとうございました。
-
月初めに「通学班会」が行われます。通学を共にする子どもたち同士班を作り,通学の安全を確認するための集会です。まず,安全係の先生から実際に動作化しての安全指導がありました。今回は保護者の方に行っていただいた,「通学路点検」の結果をもとに,通学路の危険箇所について確認しました。その後,6月の目標の反省と7月の目標決めを,班ごと集まって,班長中心に進め,全校でそれを共有しました。「帽子をかぶってこない」「水筒をもってこない」という反省が多く聞かれました。子どもたち自身で安全の意識を高めていくことが何より大切です。
合い言葉は「自分の命は自分で守る。みんなの命はみんなで守る。」です。
-
7月3日(水)に行われる校内音楽会に向けて、毎日の練習に力が入ります。そのような中、6月24日(月)唐澤史比古先生(作曲家、音楽指導)に終日熱心にご指導していただきました。先生の一言一言で子どもたちの歌声や音が魔法にかかったかのように変わっていきました。残り一週間、さらによいものをめざし、みんなで創りあげていきます。
-
6月26日(水)に「北小子どもを守る会」がありました。地域・保護者のみなさまにたくさんお集まりいただき、地区ごとに子どもの安全に関わることや、地区の行事、本年度の「地域を学ぶ日」の内容、地域の子どもたちの様子等について話し合いました。子どもたちのために貴重なご意見をいただきましたので、今後にいかしていきたいと思います。たくさんの方に見守っていただいている子どもたちは本当に幸せです。ありがとうございます。