• 夏休みに入りました

    2019年7月29日

    子どもたちは、夏休みが始まりました。

    職員は、普段やりたくてもなかなかできないことを、時間のある夏休み中に行っています。

    夏休み初日は、「ことばの学習の研修」「緊急時対応研修」といった、

    研修や、教育環境を整えるための作業に汗を流しました。

  • 1学期が終わりました

    2019年7月29日

    73日間の1学期が終わりました。

    終業式では、2年生と5年生による、「1学期をふり返って」の発表がありました。

    2年生は「月ごとの思い出」を、5年生は「臨海学習の思い出」を、精一杯伝えてくれました。

    どちらの学年の発表からも、充実した実りある1学期であったことがうかがえました。

    また、校長先生のお話では、全校で「1学期をふり返って」「夏休みがんばりたいこと」を班に分かれて、発表し合う時間もありました。

    それぞれが、がんばったことを、自信をもって伝える姿がありました。

    こうやって1学期を無事に終えることができたのも、保護者のみなさま、地域のみなさまのご支援・ご協力があってのことです。本当にありがとうございました。

    さあ、夏休みです。

    病気や事故などに気をつけて、楽しい夏休みをお過ごしください。

    8月21日、元気に会いましょう。

  • 孤軍高遠城

    2019年7月25日

    高遠北小学校では,運動会で孤軍高遠城という踊りを踊ります。また,9月におこなわれるご城下祭りにも参加します。そのため,“孤軍高遠城 伝承の会”の方々に来ていただき,踊りを教えていただいています。5・6年生は昨年度も教えてもらっているので,6年生を中心に子ども同士で教え合いながら踊りを覚えています。細かいところを伝承の会の方々に教えてもらいどんどん上達しています。

    さらに7月18日には,北原紀孝先生に来ていただき,孤軍高遠城の歴史について教えていただきました。細かい歴史的な背景を教えていただくことができたので,それを思い出しながら仁科五郎盛信になったつもりで躍ることができそうです。

    どちらも地域の方に支えていただいてこその活動です。ありがたいことです。

  • 三宅小学校との交流

    2019年7月25日

    7月23日に三宅小学校との交流がおこなわれました。5年生同士の交流が中心で,一緒に給食を食べたり,ドッジボールをしたりして交流しました。5時間目には,体育館に全校が集合し,お互いの地域や学校のことを紹介し合いました。

    三宅小学校の発表は,三宅のことをクイズにして紹介してくれたり,島の伝統的な太鼓をたたいてくれたりしました。それに応えるように,高遠北小学校の5年生も学校のことなどを発表したり,孤軍高遠城を踊ったりしました。最後に全校で「太陽のうた」を歌って交流が終わりました。

    ずっと続くこの交流を大切にしていかれるといいと思っています。

  • ご存知ですか? 就学援助制度

    2019年7月22日

    皆さんは「就学援助」という言葉をきいたことはありますか?

    「就学援助」とは、各市町村がお子さんの学習や学校生活にかかるお金の一部を支援する制度です。返済の必要もありません。もし興味がありましたら、お気軽に学校までお問い合わせください。また、伊那市のホームページにも詳しい記載がありますので、ご覧ください。

     

    伊那市公式HP

    http://www.inacity.jp/kurashi/hojo_enjo/hojo_jido/shugakuenjoseido.html

     

    【掲載ファイル】ご存知ですか?就学援助制度(jpeg)(PDF)両方