-
8月24日(土)、心配されたお天気も、すばらしい作業日和に恵まれ、保護者のみなさま、地域のみなさまにたくさんお集まりいただき、高学年の子どもたち、職員も一緒に、PTA作業を行うことができました。夏の間に伸びた草を刈る作業が中心となりました。大変気持ちよい環境の中で、2学期の学習を進めていくことができます。ありがとうございました。
-
8月21日(水)に,夏休みを終えた子ども達の手が荷物をいっぱいにかかえて,元気いっぱいに登校してきました。大きな事故や事件もなく,無事に2学期を迎えることができてうれしく思っています。
2学期始業式では,1・4年の代表の人が2学期の目標について発表をしてくれました。がんばりたいという思いが伝わってきました。
校長先生のお話の中で「それぞれの目標達成に向かってがんばる」ことの大切さについてみんなで確認しました。学校や学級の目標を心において,目標を同じにする仲間とともに充実した二学期が過ごせるといいと思います。
2学期もよろしくお願いします。
-
皆さんは「就学援助」という言葉をきいたことはありますか?
「就学援助」とは、各市町村がお子さんの学習や学校生活にかかるお金の一部を支援する制度です。返済の必要もありません。もし興味がありましたら、お気軽に学校までお問い合わせください。また、伊那市のホームページにも詳しい記載がありますので、ご覧ください。
-
自転車損害賠償保険等への加入が義務化されます
平成31年3月18日の定例県議会において「長野県自転車の安全で快適な利用に関する条例」が可決成立し、本年10月1日より、自転車利用者の自転車損害賠償保険等への加入が義務化されます。10月以降、自転車損害賠償保険に加入していないと、自転車に乗ることはできませんので、できるだけ早く加入していただくことをお願いいたします。(4月に加入いただいた「交通災害共済」は自転車損害補償保険にはあたりません。交通災害にあったときの見舞金は出ますが、加害者になってしまったときの補償はありません。)
-
子どもたちは、夏休みが始まりました。
職員は、普段やりたくてもなかなかできないことを、時間のある夏休み中に行っています。
夏休み初日は、「ことばの学習の研修」「緊急時対応研修」といった、
研修や、教育環境を整えるための作業に汗を流しました。