10月6日に高遠北小学区(藤沢地区、長藤地区、三義地区)の地区ごとに、地域の皆様に企画していただき「地域で学ぶ日」が行われました。昨年度からの引き続きの活動や、新たな活動など、子どもたちに身近な地域から学習内容や学習方法を考えていただき、児童にとっても職員にとっても、学校では学ぶことのできない貴重な学びとなりました。企画・運営していただいた地域・役員の皆様、本当にありがとうございました。
児童の感想を紹介します。
【藤沢】-長野諏訪太陽光発電所見学 再生可能エネルギー・太陽光発電について-
・守屋山に、37,884枚、太陽光パネルがあって、わたしは数えきれなくてびっくりしました。
・ソーラーパネルを山の上に作るのは大変だったと思いました。
・太陽の光から電気が作れるなんてすごいなぁと思いました。
・いつもわたしたちは電気を使っています。電気がないとこまります。石油や石炭は50年から100年ぐらいでなくなると教えてもらったので、太陽光などで電気を作る大切さがよく分かりました。
・デメリットの主なものは、「ソーラーパネルの面積に対して発電量が少ない」「天候によって発電力が変わる」と分かりました。
【長藤】-小豆坂トンネルはなぜつくられたのか-
・昔は三義の人が病気になったら、馬で診療所のお医者さんをむかえに行っていた。大変だった。
・トンネルができて自由に行き来できるから、みよしの人にとって大切な物だとわかりました。
・車で通ったことはあるけど、実際に歩いて、今までの苦労がわかったのでよかった。
・トンネルがせまくて1台ずつしか通れなかったから広くしていて、わたしはみんなのことを考えてくれてたんだなと思ってうれしくなりました。
・わたしは、たくさんの人に手助けしてもらったからできたんだなと思いました。わたしが生まれていたら手つだいたかったなと思いました。
【三義】-美しい里山の村 法華道(ののさま)2-
・むかしの人が大きい石に、自分たちでがんばって彫った石仏たちだそうです。石仏と言うとつめたい感じがするので、のの様と言うそうです。
・のの様は自由な顔をしていて、とても見た目もやさしいです。親しさがつたわってきます。
・「ののさまは、しぜんといっしょにいきているんだよ。」とおしょうさんはいっていました。
・お百しょうさんの(石仏の)顔を見てびっくりしました。なぜかというと、ほかのののさまよりも、ちょっとつよめな顔をしていたからです。ほかのののさまはほとんどやさしめな顔をしているから、お百しょうさんはすごいなぁと思いました。