学校生活ブログ

命を守ること~避難訓練・交通安全~

2020年5月12日

新型コロナ感染症予防のため学校は臨時休業となり,4月はわずか4日間の登校日となりました。そのわずか4日間の中で,命を守る大切な学習をしました。

 

~ 第1回避難訓練 合言葉は「お・は・し・も・て」 ~

4月8日(水)に今年度1回目の避難訓練が行われました。2~6年生は進級して,教室の場所が変わりました。1年生も小学校での生活が始まったばかりです。今回は避難経路や避難場所,避難の方法を確かめることが大切な目標でした。火事の想定でしたが,子どもたちは,放送と先生の指示をしっかり聞き,ハンカチで口を押さえながら,黙って安全に校庭に避難することができました。また,先生方の係活動訓練を待つ間も,膝を抱えてきちんと

座り,大変静かに待つことができていて,大変素晴らしかったです。いざという時のために,自分の身を守り,友だちの安全も考えながら避難すること,そのために忘れてはならない大切な合言葉があります。

お:押さない は:走らない し:しゃべらない

も:戻らない て:低学年優先

この言葉をいつも頭の片隅に置き,訓練のことを忘れずに行動できるといいですね。

 

~ 安全に通学を ~

交通安全についても命を守る大切な学習をしました。感染予防のため,朝の時間に予定されていた今年度最初の通学班会は中止となりましたが,下校時に昇降口前で,交通安全係の田中優子先生からお話をお聞きし,4月の通学班会の目標について確認し合いました。1年生が入学し,通学班の班長さんたちは班長としての自覚をもち,安全に登校できるようにと気を配ってくれていました。お兄さん・お姉さんと登校することが嬉しいあまり,自由に動いてしまう1年生に安全に歩くことをどう話すと分かってもらえるのか,いろいろ迷うことや困ることもあったようです。班長さんのがんばりに感謝し,次に登校できる時を楽しみに待ちながら,全員が交通安全に気をつける気持ちを忘れないでいてほしいと思います。

4月の目標は

○いちれつに ならんであるく  ○あいだをあけない ○ペースにあわせる

○てんこうじょであそばない  でした。

どちらの活動も命を守るために大切な活動となりました。