11月にはなかよし旬間がありました。たくさんの取り組みを通じて、なかよしについて考えました。
11月8日 高学年 情報モラル講演会・高遠小交流
高遠小学校へ行き、高遠小学校の高学年のみなさんと一緒に、セーフティネット総合研究所の南 澤 信 之先生の講演を聞きました。「一部だけ見たのでは、わからない。なぜ?どうして?本当?と考えてみることが大切。」「ゲームには4つの刺激がある。」などの話を聞いて、インターネットやゲームとどのようにつき合っていくか考えました。
その後の学年ごとの交流では、はじめは緊張した様子でしたが、少しずつ距離が縮まっていきました。中学校入学までに、もっと交流を深められるといいなあという声が聞かれました。
11月9日 福祉体験
低学年:ボッチャ 高学年:車椅子バスケ
パラリンピックのメダリスト 加藤正さんに教えていただきながら体験しました。
車椅子バスケでは、競技を楽しみながらも、操作の難しさや視点が低くなることによる見え方の違いなど、実際に車椅子に乗ってみないとわからないことに気づいていました。
誰でも楽しく参加できるボッチャ。子どもたちは終始楽しそうにチームで協力して体験することができました。簡単なルールの中にも、耳の聞こえない人や目の見えない人が楽しめるための工夫のあることを教えてもらいました。
また、加藤さんから「できないことではなく、できることに目を向ける」「できないと決めつけない」など、心に響くお話をお聞きしました。
11月16日 保育園交流
保育園の年長さんに喜んでもらおうと、工夫いっぱいに作ったゲームやお店屋さんの商品、そして読み聞かせの練習など、交流に向け準備をがんばってきた1年生。不安になっている園児の背中をさすってあげたり、同じ目線までしゃがんであげたりと、相手の気持ちになって動く1年生の姿がありました。また、保育園のお友だちに喜んでもらってうれしそうな笑顔が素敵でした。