-
7月30日(火) 夏休み中ですが、3年生が学校に来て学習しています。
進路実現に向けて、会議室や3年生の教室を使用して学習に取り組んでいます。授業ではなく、自習が基本ですが、わからないところを先生に聞く姿も見られました。
今週に入って暑い日が続いていますが、エアコンを設置していただいたので、快適に学習できます。
あと数ヵ月後には受検を迎える3年生です。がんばってください!
-
7月17日(水)吹奏楽部、合唱部、北信越大会に出場する部の壮行会が行われました。
吹奏楽部の皆さんの迫力ある演奏
きれいなハーモニーを体育館じゅうに響かせてくれた合唱部の皆さん
水泳、陸上、ソフトボール、バドミントン、柔道で北信越大会に出場する皆さんは決意を話してくれました。
校長先生、生徒会長からの激励の言葉や、全校生徒からの力強い応援に選手たちもいっそう気合が入ったことでしょう。北信越大会での活躍、期待しています。
フレーフレー!東部中!
-
7月23日、24日 2年生が西駒ヶ岳の登山に行ってきました。
梅雨のため、天候が心配されましたが、予定どおりに出発し山頂を目指しました。
<1日目> 北御所林道からスタートし、ゆっくり登っていきます。まだまだ、生徒たちも元気いっぱいです。
蛇腹沢、清水平、小屋場と歩いていきます。だいぶ標高も高くなってハイマツの間を抜けていきます。
雲の切れ間から青空がのぞきます。山頂はもうすぐ!
ようやく宝剣山荘に到着。疲れたー。
天候などの関係で、山頂アタックは明日行うことになりました。この日はここで一泊です。
<2日目> 早起きして御来光を待ちます。雲海の向こうから輝く太陽が顔を出しました。思わず見とれてしまいます。
ロマンチック!
朝食後、山頂を目指します。好天にも恵まれ、元気に登ることができました。自分の足で登りきった達成感はとても大きいです。
下山ルートは瓦礫が多く、傾斜もきついのでゆっくり確実に下りていきます。
上りとは違った疲労を感じますが、途中のお猿さんにほっこりしました。
生徒たちも大きな行事をやり遂げ、さらに成長した2年生です。この経験を生かして、2学期もがんばっていきます。
トし、ゆっくり登っていきます。まだまだ、生徒たちも元気いっぱいです。
-
7月22日(月)一学期の終業式が行われました。
式に先立って、一学期中に行われた各種大会での賞状授与が行われました。部活動でも活躍の多かった一学期ですので、ステージ上にはたくさんの生徒が並びました。
続いて行われた終業式では各学年の代表者が1学期の振り返りと2学期の決意を発表してくれました。
また、学校長からは東部中が建てられた頃の様子から、多くの人々の思いがこの学校には詰まっていることをお話いただきました。
夏休みには、遠くのことを思ったり考えたりすることや、いつもとは違う時間をつくってほしいなどのお話がありました。
事故のない、充実した夏休みにしてくださいね。
-
7月9日(火) 1日総合にあわせて給食試食会が行われました。
今年度は46名の保護者に参加していただきました。会場の会議室もいっぱいです。
給食を食べる前に東部中の給食についての説明がありました。
東部中では 「おいしい」+「楽しみ」 な給食を目指して、毎日メニューを工夫して作っています。また、成長期の中学生の体づくりの基礎となる栄養を十分に摂ってほしいので、栄養バランスや量にも配慮しています。
しっかり食べる生徒が多いことや、各教室でも残菜を減らそうとしているので、これだけの大規模校にも関わらず、残菜がとても少ないそうです。
その後、実際に給食を食べていただきましたが、保護者の方からは、
「とてもおいしかった。お汁は薄味でしたが、素材の味がしっかり出ていておいしかったです。」
「子どもたちがうらやましいです。」
「子どもたちのことを様々な側面から考えてメニューを作っていることが伝わってきました。」
などの感想が聞かれました。
参加していただいた皆様、ありがとうございました。