-
9月28日(土)すず竹祭2日目です。
この日は演劇部、合唱部、吹奏楽部の発表がありました。
演劇部はなぜか一戸建ての家が当たった家族に巻き起こる不思議な物語。迫真の演技に引き込まれました。
合唱部は「チェリー」や「マリーゴールド」などの明るい歌や「いざ立て戦人よ」などの重厚な曲も聞かせてくれました。
吹奏楽部は「ファンファーレ」から始まり、映画のメドレーや「風になりたい」などの迫力ある演奏に体が動き出しそうでした。3年生のソロにも感動でした。
-
9月27日(金)すず竹祭 1日目
体育祭の様子です。
はじめは全校で学級対抗の大縄跳びです。5分間で何回連続で飛べるかを競います。
次はそれぞれの学年での障害物競走です。
ボールを運んだり、風船を膨らませて割ったりする種目があります。がんばって上位を目指します。
東部中の名物は借り人競走。札に書かれた人を探して一緒に走ります。ここは強い運が必要。
その後は大玉送り、綱引きと続きます。小学校の運動会を思い出しながらやりますが、思いのほか難しい様子です。
最後は全員リレー。学年ごと、学級対抗で走ります。
バトンを上手にわたし、上位を目指します。みんな頑張りました!
応援に来ていただいた保護者の皆様、地域の皆様ありがとうございました。
-
開祭式の後は東部中の伝統(?)バラエティーショーです。今年もダンスあり、楽器の披露あり、動画ありなどなど、実にバラエティーに富んだ発表が見られました。
-
9月27日(金)すず竹祭 1日目です。
今年から半日開催となり、午前中は準備。そして午後には開祭式が行われました。
はじめに今年のポスター・パンフレットの最優秀賞、優秀賞に選ばれたみなさんの表彰が行われました。どの作品も願いが込められていてすてきな作品ばかりです。
ステージバックは全校制作で作ったものです。一人一人のすず竹祭への意気込みが書かれています。
生徒会執行役員によるオープニングはビデオと寸劇でとても盛り上がりました。暴虐の会長(あくまで役ですよ)から東部中を守ることができるのでしょうか?
この後、全校で高らかに開会宣言がなされ、すず竹祭が始まったのでした。
-
9月10日(火)2学年でマナー教室が開かれました。
2学年は来週に職場体験学習を控えています。働くとはどういうことなのかを実際に働くことを通して学ぶ大切な体験学習です。それぞれの職場で働くにあたり、適切なマナーを身につけることを目的に、野澤君枝先生を講師にお招きしてお話をお聞きしました
野澤先生は生徒たちに「表情・態度が大切」と語り、友だち同士で自己紹介の練習もしました。
「相手を思う心を目に見える形にして相手に伝える」という野澤先生の言葉は、職場体験学習だけでなく、普段の生活でも意識したいところです。この日の学習を生かして充実した職場体験学習になることを期待しています。
。