-
10月27日(火)1日総合がありました。
1学年では農協・農場、工場・企業の見学、インタビュー、そば打ち体験や講師の先生方を呼んでのローメンづくりや講演、中学校の給食調理員の先生方へのインタビューなど、各クラスで決めたテーマに合わせた学習を行いました。
-
10月19日(月)
2学年でキャリア教育の一環で、オフィス野澤の野澤君枝さんを講師にお招きし、マナー講座が行われました。その様子と生徒の感想をお伝えします。生徒の感想
・マナーはあいさつやお辞儀などそういうものだと思っていました。でもマナーは相手を思う「心」を目に見える「形」にして、相手に「伝える」ことが大切なんだなぁと思いました。「形」で表すのが2割、「心」で表すのが8割ということも教えてもらいました。今の学校生活が、社会に出ても役立つと言っていたので、今の生活も見直して社会に役立てていきたいです!
・メラビアンの法則で、言葉遣いは7%しか反映されないと知って、何か発表したりするときは話し方や表情に気をつけてみたい。あいさつは先にした方がいいと分かったので、いろんなところで自分からあいさつをしていきたい。これから職場体験講座があるので、今日学んだことを活かし、正しいマナーで相手にいい印象をもってもらえるようにしたい。
・私は決められたルールに加えて、相手のことを考える人間力が大切だと学べました。将来、仕事をするようになると、今以上に重要になってくると思ったし、できると多くの信頼関係を築くことができると思います。普段の生活から基本的なルールを行いつつ、気づき、考え、伝えることができるように少しずつ自分なりに頑張りたいと思いました。
・確かに表情だけでも、言葉の意味が変わるんだなと思いました。自分も職業体験では、表情の作り方を意識していきたいです。
・私は、マナーとは、礼儀正しくすることやあいさつやルールだけだと思っていましたが、相手の気持ちを考え、分かりやすい形で伝えるというのもマナーだと学びました。第一印象も表情や態度、身だしなみなどですぐに決まってしまうと知ったので、日頃から気をつけていきたいです。今年度は新型コロナウイルスの影響で例年行っている形での職場体験は行えませんが、10月30日(金)、11月6日(金)に2時間ずつ、様々な業種・職場の方をお招きして「職業体験講座」を予定しています。
今回のマナー講座で学んだことを活かし、充実した体験学習になるようにしていきたいと思います。 -
本年度2回目の授業参観を下記の通り実施します。前回と同様に一日公開をしておりますので、できるだけ密を避けながら大勢の保護者の皆様にご来校いただけますようにご案内申し上げます。詳細につきましては各学年のお知らせをご覧ください。また、校内美術部展や特別支援学級の販売活動、国語科習字展(各教室廊下)も行っておりますので、そちらにも足をお運びください。
・日時 令和2年10月23日(金)8:15~終日
・日程 スライドNO.1,2,3,4,5,学年学級PTA
読書等 8:15~8:20
授業参観(1~4校時)8:45~12:35
給食 12:45~13:35
清掃 13:40~13:50
帰りの会 14:00~14:10
授業参観(5校時 SNO.5)14:25~15:15
生徒完全下校 15:30
学年学級PTA 15:20~16:45
【校内美術部展】
・主に絵画を展示しています。
・会場 本校舎1階 会議室前の廊下壁面、会議室後方、2体(すず竹祭ステージバック)
【特別支援学級販売活動】
・ハーブソルト、ハーブティー、ドライフラワー、木製ペン立て、布製ティッシュペーパー入れ、布製マスク、プラスチック製首飾りなどを販売予定です。
・会場 本校舎1階 会議室
・生徒の販売時間は9:45~10:35、14:25~15:15(その他の時間は職員が販売)
・できるだけおつりの出ないように、小銭をご用意ください。
※駐車場は車検場、伊那公園、市営プール駐車場を利用してください。
※上履きをご持参ください。マスクの着用をお願いします。 -
11月16日(月)17日(火)に1,2学年は2学期期末テスト、3学年は第5回実力テストが行われます。1,2学年は2学期まとめのテスト、3学年は懇談会、進路に向けた重要なテストになりますので、今から計画的に学習を進めていきましょう。
-
10月5日(月)
この日の給食のメニューは信州プレミアム牛丼でした。
牛丼に使われた「信州プレミアム牛肉」は、長野県産牛肉の中で、厳しい安全基準をクリアした、肉質の良い高級・上等な牛肉で、学校給食では通常は食べられない食材です。この日食べられた牛肉は、安曇野市の農場で30か月にわたって大切に育てられたものです。
今年度は、新型コロナウイルスの影響で、外国人観光客が減少したり、大勢での会食や外食の機会が減少したりしています。そのため、信州プレミアム牛肉の需要も大きく減少し、外食産業の方々や農家の方々の生活にも大きな影響が出てきます。そこで需要の拡大を図り、生産面への影響を回避するために、学校給食でプレミアム牛肉が無償で提供されることになりました。
この日の給食の時間、プレミアム牛肉が提供された過程を栄養士の先生から放送していただきました。
給食を通じて「食」や「社会」について考えることができました。