• 「信州サーモン」給食でいただきました

    2020年11月13日

    11月13日(金)
    この日の給食のメニューは信州サーモン香味揚げでした。

    「信州サーモン」は、「海のない長野県でもお刺身で観光客をもてなしたい」という県内のホテルや旅館からの希望を叶えるため、長野県水産試験場が約10年かけて品種改良に成功し、生まれました。値段が高く、スーパーなどではあまり売っていない、貴重な食材です。

    10月に提供された信州プレミアム牛肉同様、新型コロナウイルスの影響で、困っている生産者の方々を応援するために、学校給食で信州サーモンが無償で提供されることになりました。

    この日の給食の時間、信州サーモンが提供された過程と1年7組が総合の学習で作った信州サーモンについてのプレゼン資料を校内テレビで放送していただきました。

    この日も給食を通じて「食」や「社会」について考えることができました。

     

  • 2学年 伊那市キャリアフェス

    2020年11月13日

    11月12日(木)
    伊那市内の中学2年生が参加する「第3回伊那市キャリアフェス」が行われました。
    このキャリアフェスは地域の次世代を担う市内の中学生、そして現在伊那市を支える大人たちが一堂に会し、地域の仕事、文化、歴史を知り、体験し、ふれあう機会を提供する場として3年前から開催されています。
    今年度は新型コロナウイルスの影響で、オンラインでの開催となりましたが、生徒たちは各企業の方々の話に耳を傾け、熱心に参加できました。

     

  • 2学年 職業体験講座

    2020年11月11日

    10月30日(金)
    11月 6日(金)の2日間、2時間ずつ総合の時間を使って、2学年では職業体験講座を行いました。
    新型コロナウイルスの影響で、例年2学年で行っている職場体験が実施できませんでした。
    今年度は事業所の方に学校においでいただき、複数の教室に分かれて体験講座を開いていただきました。
    例年行われる職場体験よりも短い時間にはなりましたが、仕事についてのお話を聞いたり、体験したりでき、学校の授業ではできない学習を行うことができました。

    明日12日(木)は第3回伊那市キャリアフェスが行われます。今年度はリモートで実施し、生徒は中学校でipadを使って参加します。

  • 3年 1日総合

    2020年11月4日

    10月27日(火)1日総合がありました(5組は29日)。

    3学年では、学年全体で「地域の先輩から話を聞く会」として、高校生や市の地域おこし協力隊の方の講演を聞きました。また、各クラスで決めたテーマに合わせた学習を行いました。市内施設を利用した野外活動や市内の探索・散策を行ったり、JICA駒ヶ根の見学、学級での動画作成などを行ったりしました。多くのクラスで班ごとに1日の予定を計画し、学習や体験を行いました。

     

  • 2学年 1日総合

    2020年10月29日

    10月27日(火)1日総合がありました。
    2学年では、人間関係を育むことや来年度実施予定の修学旅行の班別行動の準備、そして知識を知る、伊那市を知ることを目的に市内のウォークラリー大会を行いました。
    各班で立てた計画に沿って伊那市内を歩き、地域活性化の一環として市内の飲食店で昼食をとりました。市内各地にチェックポイントも設け、そのチェックポイントで与えられたミッション(「俳句を詠む」「決められたポーズで記念写真を撮る」「脳トレ」など)を行いました。