-
11月から12月にかけて、中学校区の5つの小学校の6年生が中学校の授業を見学に来ました。中学1年生7クラスの授業を見学しました。その後校長先生の講話と、職員による学校説明を聞きました。どの学校の6年生も、大変聞く姿勢がよく、気持ちのよい挨拶のできる児童の皆さんでした。あと4か月の小学校生活をやり切って、良い卒業式を迎え、元気で入学してきてください。

-
12月9日(水)

この日の給食は今年度2回目となる信州プレミアム牛肉を使ったメニュー、今回は「プレミアム牛すき焼き風煮」でした。
「信州プレミアム牛肉」は、長野県産牛肉の中で、厳しい安全基準をクリアした、肉質の良い高級・上等な牛肉で、学校給食では通常は食べられない食材です。この日食べられた牛肉は、安曇野市の農場で30か月にわたって大切に育てられたものです。
今年度は、新型コロナウイルスの影響で、減った信州プレミアム牛肉の需要の拡大を図り、生産面への影響を回避するために、学校給食でプレミアム牛肉が無償で提供されることになりました。


今回も給食を通じて「食」や「社会」について考え、おいしくいただくことができました。
-
保護者対象に、「ネットここが心配!~SNS その危険性と留意点~」という演題で、社団法人「セーフティネット総合研究所」の南澤信之先生に講演をいただきました。多くの中高生がスマホやインターネット使用頻度が増え、思わぬところで事件や犯罪、人権侵害に発展してしまうケースがあるというお話や、ネットとの付き合い方、普段の生活の中で大切にしていきたいことについてお聞きしました。

-
整美委員会と奉仕活動委員会のコラボ企画で「わくわく落ち葉掃きWEEK」が行われています。各クラスの有志が、朝の時間に校舎の外やすず竹坂周辺の落ち葉掃きを行っています。たくさんの生徒が参加しています。秋も深まり木々が冬支度をしています。たくさん落ちた落ち葉を掃きながら、環境を整え、地域にも貢献しています。

-
先の2学年内選挙により、生徒会長候補3名、男子副会長候補3名、女子副会長候補3名が選出され、11月26日に行われる立会演説会および投票に向けて、候補者が教室訪問を行っています。1,3年生の教室を回る候補者は、日に日に自信をつけ、堂々と演説し、出される質問にも誠実に答えています。どの人が選ばれてもしっかりとやってくれそうです。

