-
4/10(金)から5/22(金)までの27日間が学校臨時休業となりました。 国の「緊急事態宣言」が出されたこともあり、国民一人一人が行動を自粛し、社会が大きく変わることが迫られています。そんな中でも、「ズーム」(Zoom)、登校日設定、家庭訪問、手紙などで、人と人がつながるよさを再認識しています。この危機を知恵と工夫で乗り越えていきましょう。
職員で、ズームやスクールタクトの研修会を行っています。 実際にズームで学校と家をつなぎました。「元気?」「元気!!!!!」 感染症対策をしながら、登校日を設定。「何してた?」「あのね・・・」 -
本年度からお世話になる先生方は8名です。これからどんな子どもたち、保護者の皆様、地域の皆様に出会えるか楽しみです。よろしくお願いします。
新学校長の式辞 新しい職員の紹介 新しい30名が入学 新しい「けやき組」がスタート! -
ここ1ヶ月、新型コロナウイルス感染防止に伴い、学校の計画が大きく変わりました。一刻も早い収束を願ってやみません。
3月17日快晴。2週間ぶりに学校にけやき組全員26名が登校しました。卒業式の練習はありませんでした。しかし、動きを理解し、卒業証書を手にして堂々と巣立っていきました。6年間すてきな思い出をありがとうございました。
なお、取材に来ていた伊那ケーブルテレビの放送日は以下の通りです。
3/20(金)10時 19時、3/24(火)12:15、3/26(木)13:15
3/29(日)10:15、3/30(月)21:30
-
本年度末をもって転退職される先生方は8名です。勤務の長短はありますが、大変お世話になりました。1年生から5年生は16日の登校日に、卒業生には17日の卒業式でお別れをしました。児童の皆さん、保護者の皆様、地域の皆様、本当にありがとうございました。
今はまだ、小さく細い苗かもしれないけれど、風雪を乗り越え、じっと力を蓄えて、
けやきよ、大きく育て!(学校長式辞より)
-
1月22日(水)に、来年度から行われるプログラミング学習の一つとして、先行して5年生が「スクラッチジュニア」を使って、算数の多角形の学習をしました。
四角形を描くように命令を出すためには・・・ 午後は、伊那市教育委員会の方々も同席して、研修会を行いました。
根拠をもとに説明できる力、自分の考えを言語化する力をつけたい・・・ -
1月23日(木)に次期児童会の立会演説会が行われました。立候補者3人と推進責任者3人の6名の話の後で、信任投票が行われました。
選挙管理委員のおかげで一人一人が真剣に望みました 未来の思いを一票に託して・・・ -
1月14日(火)は、晴天のもとでスキー教室が行われました。記録的に雪の少ない中、伊那スキーリゾートの皆様のおかげで、技術の向上と共に楽しく充実した時間となりました。
うまくすべれるかな?どきどき。 たくさん教えてもらって、思い通りにすべれるようになってきたぞ。 -
子どもたちが学校に帰ってきました。子どもたちは、最初にお掃除から始めました。すぐに黙々と取り組む姿が見られ、大切なことが身についているなあと感心しました。
3学期の目標は、「みつけて うごいて ぴかぴか名人」です 始業式での1年生の発表。 「おねがいしま チュー」 校長先生から、「しあわせのあいさつシャワー」のお話を聴きました。 -
あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。
5年生中心に作ったしめ縄がお出迎え -
朝読書の時間などで、本に親しむ児童が増えてきています。ご家庭でも工夫して本を読む時間を確保していただいていることに感謝いたします。学校でも、読書旬間中にはらぺこ本゜本゜さんの朗読劇、校長先生のお薦めの本の紹介、ビブリオバトル、伊那食品工業様からの寄贈本についてなど様々な企画を行いました。良書との出会いは、人生を更に深くしますね。
はらぺこ本゜本゜さんの朗読劇に聞き入りました 伊那食品工業様より本のプレゼント! 校長講話では、特別天然記念物のアマミノクロウサギのお話から、『とんとんとんの子守歌』を紹介しました 図書委員会による「ビブリオバトル」「ビブリオまんざい」の企画も