-
2学期に入り、児童会の活動が活発に行われています。いろいろなことに意識が向いて、どの活動も上級生がお手本になって、下級生がしっかりついてくることに児童会活動のよさを感じています。こうやって、学校の伝統・雰囲気・・・空気ができあがってくるんだなと感じています。回収物に関しては、保護者の皆様にもご協力いただき感謝いたします。
たてわりアルミ缶回収! 全校で123キロ集まりました。 「おはようございます。あいさつ名人はだれかな?アルコール消毒をどうぞ。」 たてわり花育週間。縦割りで花のプランターを育てよう。 1学期のお掃除名人から、たてわり掃除活動へ。「ふだんより緊張するけど、おそうじのやり方がよくわかるし、とってもきれいになります。」 -
88日間(5,6年生は87日間)の2学期がスタートしました。体育館には移動せず、各クラスで始業式を行いました。式の中で3年生一人一人が、全校に向けて、2学期の目標を堂々とズームで発表してくれました。
また、新型コロナウイルス感染症予防のために、様々な面で制約がある中で、4名の保護者の方々が消毒ボランティアに手を上げていただきました。ありがとうございました。一方、国としてもスクール・サポート・スタッフ(SSS)を増員して対応を強化しています。3月までは、毎日2時間程度消毒して、安全に過ごせるように配慮しています。お含みください。
「2学期は、けんかをしないようにがんばります!」 見えない敵と毎日闘っています。 -
夏休みに入り、6日,7日の2日間に、伊那市教育委員会主催で職員のICT研修を行いました。「GIGAスクール構想に向けて」と「オンライン授業に向けて」の研修でした。伊那市内の先生方と真剣に討議し、できること・課題になることなどを共有しました。コロナ感染症を機会に、新しい世界を広げられるように研修していきたいと思います。
-
3日(月)に、1年生から3年生で「にこにこなつまつり」が行われました。3年生が中心になって、楽しい企画を細かく考えてくれました。また、2年生が作ったペットボトル船でも遊ばせてもらいました。トウモロコシを焼いて食べる企画は、コロナウイルスの関係でできませんでしたが、一人一人の思い出が残る一日となりました。
これからはじめます。楽しい時間にしましょう。 むかし、むかし、あるところに・・・ ウォークラリーでポイントシールゲット! 船に乗れた!乗れた!すごーい! -
30日(木)に、図書委員会の活動の一環で、読み聞かせを行いました。図書委員会の4,5,6年生が1年から6年の教室に分かれて、心を込めて読み聞かせをしていました。聞く方もシーンとなって、物語を想像しながら聞いていました。今年は、はらぺこ本゜本゜さんの活動が制限されていますが、様々な本のすばらしさに気づくよい機会となりました。
iPadで映す人・読む人と分担して読み聞かせ -
30日(木)に、上伊那地域酪農協議会の伊藤様より、「地元の人に牛乳を飲んでほしい!酪農家のおもてなし牛乳のことを知ってほしい。1年生の皆さんにミルメークをプレゼントするので、地元のおいしい牛乳を飲んでください」とミルメークをいただきました。伊那市では、酪農家20戸で1日22トンの牛乳を扱っているそうです。ありがとうございました。
1年生の担任が代表していただきました -
20日(月)に、学校近くの橋爪さんより、「みんなが食べてくれたらうれしい」と旬のトウモロコシをいただきました。今年で3年目になります。1、2、3年生は直接「トウモロコシもぎ」に出かけ、収穫の喜びも味わいました。4~6年・職員分は、橋爪さんが収穫したものを直接学校に持ち込んでいただきました。約400本のトウモロコシを善意でくださる心意気に感謝感謝です。
どれにしようかまよっちゃうなあ 大きいの2本とったぞー -
17日(金)、全校の児童・職員が書いた七夕飾りを、梅雨の合間を見て6年生が、「七夕送り」をしてくれました。校庭で準備し、火が焚かれると「おー」の声。時々、竹のはぜる音にびっくりしながら、見守りました。無事に願いが届くといいですね。
全校の願いを運ぶ6年生 願いがかないますように 1年生の大輪の朝顔も見守りました -
授業が本格的にスタートしました。前年度10日、本年度約30日の臨時休校がありました。「学力の補償」「学びの継続」などのために、行事等の縮小・中止を余儀なくされています。一方、子どもたちのがんばり、保護者の皆様のご理解をいただく中で、授業内容は1学期中に8~9割は取り戻しています。2学期中には、通常通りの進度で進んでいく予定です。
本年度は新しい教育課程の完全実施の年です。「主体的・対話的で深い学び」「カリキュラム・マネージメント」「つながる学校」などがキーワードになります。本校では、教員一人一人が、「自己課題」もって臨んでいます。6月より指導主事の先生(教員に助言と指導を与える先生)をお呼びして、教師同士で授業を見合って意見交換しています。これからも継続的に授業研究を行います。
リスの気持ちになってみると ALTの家族に伝えたいな -
最初に九州を中心に甚大な豪雨災害がおこりました。そして、日本各地でも雨による被害が多く出ています。
7月8日の朝方、伊那市にも大雨特別警報、土砂災害警戒情報、洪水警報、雷注意報が出されました。学校は休校となり、避難勧告がありました。合計6名の方が避難されました。職員全員で避難所開設の準備をし、スムースに対応することができました。今後もこのような事態がおこらないことを祈りますが、迅速な対応を心掛けていきたいと思います。
体育館(避難所)の様子 雨上がりの校庭は海のように