-
11月27日(金)は、5年生の収穫祭でした。田んぼをお借りして、地域の力をお借りして作ってきた餅米を、蒸して、ついて、食べました。例年通りに、保護者の方々との収穫祭はできませんでしたが、収穫に感謝しておいしくいただきました。餅米は、保護者の皆様、地域の皆様にも販売する予定です。是非、お楽しみください。
よいしょ!よいしょ!粘りがすご~~~~い 先生。手返しをお願いします。 3種類を味わいました。う、うまい。 -
11月24日(火)は、全校お弁当の日でした。全校給食の日を設定して3年目になりますが、どの子も一生懸命に作ってきたり、関わってきたりしたことがわかりました。朝から作ってきたお弁当について、話したくて話したくてたまらない児童が多かったです。お弁当の提唱者である竹下和男先生の言葉です。「大人になったとき、家族全員のお弁当ができる人になっていますか」かけ算が速い、漢字が上手ももちろん大切ですが、生きていくために本当に必要なことは何なのかを問いかけています。6年生の保護者の方からの言葉です。「いつもより1時間早く起きて、家族4人のお弁当を作ってくれました」 育ってくれていることに感謝の気持ちしかありません。
授業の設計図通りにできていました! おいしそうなものがぎゅうぎゅうだ~ ハム巻きおにぎりに汁物まで お見事カイワレ巻き シカ肉に栗も踊るお弁当 -
11月7日(土)にPTA作業が行われました。学校の環境整備のために、約50人の方々が1時間集中して取り組んでいただき、見違えるように整いました。コロナ禍でしたので、マスク・検温・ソーシャルディスタンスを保っての作業になりました。ご参加いただいた皆様。ありがとうございました!
作業部会毎に集まり、検温をしてスタート きめ細かな作業をしていただいたトイレ掃除 ブロアー、熊手などを使ってあっという間に落葉が山のように集まりました 力仕事で汗だくになりながらのスケート場の土嚢の入れ替え作業 -
10月28日(水)は全校児童で行う「校内音楽会」、29日(木)は保護者の皆様に聞いていただく「音楽発表会」を企画して行いました。短い練習時間でしたが、それぞれの学年の発表は工夫されていました。紆余曲折ありながら、練り上げてきたことに思いを馳せた時間となりました。「秋の音楽会はすばらしい」などの感想もお聞きしました。
1年生「ディズニーけやきランド」「うちゅうへのたび」 2年生「オペレッタ スイミー」 3年生「元気 勇気 ちから」「世界に一つだけの まつ組リコーダー奏」 4年生「ひびけ!きらきらひのき 夏祭り」「マイバラード」 5年生「地球星歌~笑顔のために~」「ルパン三世のテーマ」 6年生「情熱大陸」「HEIWAの鐘」 -
10月22日(木)は4年生が、長野社会見学に行ってきました。方面は長野県の木曽方面です。「ひ・の・き」の合い言葉を決めて社会見学に臨みました。「ひとりひとりが考え」「ノートに、心に、しっかり記録」「きょうりょくして、楽しい社会見学」 事前学習・係活動にひたむきに取り組む姿も見られました。
木曽馬とのふれあいを体験。「あったかい!」 乗馬体験。「馬に初めて乗った!」 近くのアスレチック体験。「スラックラインは難しいなあ」 霧しなのお蕎麦、コロッケ、おこわ、お蕎麦のかりんとう、キャラメルなど。「おいしい!」 日本4大関所。福島の関所。「入り鉄砲に出女は許さぬぞ!」 奈良井宿でのお買い物。「家族のために何買おうかな?」